ユメソバ通信https://yumesoba.comIT企業勤務のなんちゃってエンジニアが思いついたことを書くブログWed, 19 Feb 2025 00:00:44 +0000jahourly1https://yumesoba.com/wp-content/uploads/2023/04/yumesoba-pc-1-100x100.pngユメソバ通信https://yumesoba.com3232 【Python】VSCodeでLinterとFormatterが効かないときの対処方法https://yumesoba.com/python-vscode-formatter/Tue, 18 Feb 2025 12:13:23 +0000https://yumesoba.com/?p=5817

VSCodeの拡張機能としてFlake8とautopep8を導入したのですが、動作しませんでした。 今回はFlake8とautopep8が動作しなかった時の解決方法をお伝えします。 結論から言うと、LinterとForm ... ]]>

VSCodeの拡張機能としてFlake8autopep8を導入したのですが、動作しませんでした。

今回はFlake8とautopep8が動作しなかった時の解決方法をお伝えします。

結論から言うと、LinterとFormatterが動作しなかった原因は仮想環境で使用したからでした。仮想環境をサブディレクトリに作成することで解決しました。

はじめに

仮想環境でPythonのコードを書いているときに、Microsoft公式のFlake8autopep8を導入しましたが動作しないという問題が発生しました。

解決したので解決方法をお伝えします。

環境はWindows 11 Enterprise 24H2でPythonのバージョンは3.12.7です。

問題

「venv」で仮想環境を作成してから、VSCodeの拡張機能としてFlake8とautopep8を追加しました。

追加後にVSCodeのワークスペース設定で以下のように設定をしたのですが、動作しませんでした。

Pylintの無効化
Default Formatterをautopep8に変更
Format On Saveにチェック

VSCodeの右下の{ }をクリックすると、ログが表示されるので確認してみました。


対象のファイルのログには“Skipping standard library file”と記載されていました。

仮想環境内のプロジェクトのソースコードが標準ライブラリの一部であると思われてしまい、フォーマッターの機能がスキップされたみたいです。

解決方法

フォーマッターが動作しないときは、以下のようなディレクトリ構成にしていました。

Libフォルダとpyvenv.cfgが存在するディレクトリにPythonのファイルを追加していました。この配置では動作しないみたいです。

動作しない時のディレクトリ構成

Pythonのファイルが仮想環境内にあることがダメらしく、Libフォルダとpyvenv.cfgが同じディレクトに存在するとフォーマッターが効かないようです。

解決策としては、以下のコマンドで仮想環境を独自のサブディレクトリに作成することです。

cd my_project
py -m venv my_venv

ディレクトリ構成は以下のようになります。

my_project
|- my_venv
| |- include/
| |- Lib/
| |- Scripts/
| |- pyvenv.cfg
|- src
| |- main.py

プロジェクトフォルダ内のmy_venvフォルダ内にLibフォルダとpyvenv.cfgが存在する構成に変更して、別のsrcフォルダ内にPythonのソースファイルを入れました。

動作成功時のディレクトリ構成

このディレクトリ構成でPythonファイルをVSCodeで開くと、無事にFlake8とautopep8が動作しました。

おわりに

Flake8とautopep8がVSCodeの拡張機能で簡単に導入できると聞いて試してみましたが、動作しなかったので苦労しました

フォーマッターが動作しないという人は仮想環境のせいで効かないのかもしれないので、試してみてください。

参考

stack overflow: Python File not formating in VSCode due to it being skipped by formatter

VSCodeでPythonのLinter/Formatterの拡張機能が出たらしい

【初心者向け】Visual Studio Code へ flake8 を導入する

]]>
【SANGO】人気記事のアイキャッチ画像を正方形から長方形に表示する方法https://yumesoba.com/thumbnail-resize/Mon, 10 Feb 2025 03:57:51 +0000https://yumesoba.com/?p=5667

どーも、ユメソバです。 今回はブログテーマ SANGOの記事一覧でサムネイル画像を横長に表示する方法をご紹介します。 デフォルトでは正方形で表示されるため、画像に文字を入れていると見切れたりして見栄えが悪いと思います。 ... ]]>

どーも、ユメソバです。

今回はブログテーマ SANGOの記事一覧でサムネイル画像を横長に表示する方法をご紹介します。

デフォルトでは正方形で表示されるため、画像に文字を入れていると見切れたりして見栄えが悪いと思います。

そのため、正方形から横長に表示する方法を説明します。

はじめに

SANGOの初期設定では人気記事などは正方形で表示されると思います。これを画像が横長に表示されるように変更しました。

変更前
変更後

サムネイル画像を正方形から長方形に表示する方法

手順は以下になります。

  1. 26∶15の比率でアイキャッチ画像を作成
  2. 子テーマのfunctions.phpにコードを追加
  3. アイキャッチ画像を再生成

26∶15の比率でアイキャッチ画像を作成

横長で表示するためにアイキャッチ画像のサイズを幅1040、高さ600で作成します。

そもそも、SANGOのアイキャッチ画像の適切なサイズがネットで調べてもよくわからなかったです。SANGOのフォーラムで公式が以下のように述べているので、私はいつも幅1040、高さ600のサイズで作成しています。

記事一覧で表示されるアイキャッチの適切な画像サイズを知りたい

26∶15がおすすめの縦横比率になります。
例えば、幅520px、高さ300pxの画像がおすすめです。
もし、解像度の高いパソコンを考慮する場合は幅、1040高さ600ほどの画像を用意されても良さそうです。

子テーマのfunctions.phpにコードを追加

アイキャッチ画像の画像サイズを変更するだけでは横長に表示されないので、コード変更が必要になります。

WordPressの画面で外観⇒テーマファイルエディタ⇒を開きます。

次にテーマ編集でTheme Functions(functions.php)を選択します。

注意

親テーマではなく、子テーマを選択して編集してください。親テーマを編集すると、更新時に上書きされます。

最後にfunctions.php内に以下のコードを入力します。

// サムネイル(アイキャッチ画像)サイズを変更
function my_change_thumb_size() { add_image_size( 'thumb-160', 160, 92, true );
}
add_action( 'after_setup_theme', 'my_change_thumb_size', 11);

これで人気記事の表示が長方形になると思います。

アイキャッチ画像を再生成

上記のコード追加をしても「正方形のままだぞ、ゴラッ😡」という人は、アイキャッチ画像の再生成が必要だと思います。

そのため、「Regenerate Thumbnails」 というプラグインをインストールします。

このプラグインを使用すると、一括でサムネイルを再生成できます。もちろん個別に画像を指定して再生成することもできます。

個別に画像を指定して再生成するには、メディア⇒ライブラリで対象のアイキャッチ画像を選択します。

プラグインをインストールしていると、サムネイル再生成というボタンが追加されているので押します。

以下の画面が表示されるのでサムネイル再生成のボタンを押します。これでアイキャッチ画像が横長に表示されると思います。

おわりに

今回はSANGOでアイキャッチ画像を正方形から横長に表示する方法をご紹介しました。

正方形だと文字が見切れて、見栄えがよくなかったので困っていましたが、長方形に変更することにより文字が見切れずに表示できたので満足です。

]]>
【体験談】34歳で自社開発企業にエンジニアとして転職した話https://yumesoba.com/job-change-activities-engineer/Tue, 28 Jan 2025 00:41:41 +0000https://yumesoba.com/?p=5669

どーも、ユメソバです。 転職エージェントに登録して、精密部品メーカーから業務アプリケーションの自社開発企業の技術職に転職することができました。異業種・同職種の転職になります。 転職活動による気づきや学んだことなどをご紹介 ... ]]>

どーも、ユメソバです。

転職エージェントに登録して、精密部品メーカーから業務アプリケーションの自社開発企業の技術職に転職することができました。異業種・同職種の転職になります。

転職活動による気づきや学んだことなどをご紹介します。当てはまる人は少ないかもしれませんが、誰かの参考になれば嬉しいです。

はじめに

2024年の8月に都内で業務アプリケーションの自社開発をしている企業様から内定をいただいて、転職活動を終えることができました。自分の振り返りも含めて転職活動で分かったことや学んだことについて共有します。

職歴は精密部品メーカーで約9年間ソフトウェア開発をしていました。具体的にはファームウェア開発とデスクトップアプリケーション(ワードやエクセルみたいにパソコンにインストールして使うソフトウェア)を開発していました。

転職先はIT企業ですがWEB系の企業ではないです。B to B 向けのパッケージソフトウェアの開発でモダンな開発をしているわけではなく、C# + Windows Forms、VB.NET、Delphiなどマイナーな言語で開発しています。そのためWEB系の企業に転職したい、目指しているという人にはあまり参考にならないと思います。

転職エージェントのみの活用で転職サイトは使用しませんでした。転職の動画は以下を参考にしました。

【転職初心者必見】転職エージェントを利用する”前”に知っておくべき重要ポイント8選【稼ぐ 実践編】

【年収アップ】プロ直伝!転職がうまくいく人の特徴5選と、明日から役立つ即効テクニック3選【稼ぐ 実践編】

転職活動の結果

先に転職活動の結果からお伝えします。

2024年5月から転職活動開始
2024年8月中旬で転職活動終了!良かった😆

具体的な結果は以下になります。
転職活動期間は約3ヶ月(2024年5月初旬〜8月中旬)

・応募数: 22社
・書類通過: 8社(通過率:36%)
・面接落ち: 6社
・内定: 2社

転職エージェントの人が平均で20~30社に申し込んで2、3社内定をもらえるのが一般的とおしゃっていたのでその通りの結果となりました。34歳という微妙な年齢のためか、書類通過率はそんなによくなかったです。「この企業なら書類は通るだろと思っても通らない😱」ということがよくありました。

応募した企業は自社開発をしている企業のみに応募して、コーディングテストがある企業は怖いので避けました。

ユメソバ
ユメソバ

避けた理由はAtCoder(プログラミング課題を解く速さを競うコンテスト)で一番下の灰色レベルの雑魚エンジニアなのでテストに受かる気がしなかったからです。

転職しようと思ったきっかけ

前職の職場に特に不満はありませんでした。給料もそこそこ(600万円)、人間関係も特に問題なし、仕事内容にもやりがいはありました。約9年間働いて慣れた会社を離れる必要性は無いと思っていました。

しかし、技術者としての成長も年を取るたびに感じられなくなっていたので、現状維持もリスクがあるなと思いながら働き続けていました。

そこで自分の相場を知りたい、年収600万円は適正なのかを知りたいと思い、情報収集のつもりで転職エージェントに相談したのがきっかけでした。

そして、求人に応募、面接を受けている途中で子供が産まれて、嫁と話し合いをするうちに子育てが大変になるので、都内から嫁の実家近くの横浜に引っ越すことになりました。そのため、本気で転職活動に取り組むことになりました。

スペック

転職する前の私のスペックは以下になります。

  • 年齢は34歳、男性
  • 大学、大学院では機械工学を専攻
  • アプリケーション・エンジニア(PM、PLの経験なし、IT系の資格なし)
  • 社会人9年目
  • 使用しているプログラミング言語: C#、Python

時系列

■5月 初旬に転職活動を開始
情報収集のつもりで転職エージェントに登録
履歴書、職務経歴書を作成、求人を確認

■5月 中旬
面接の練習のつもりで1社のみに応募。
なぜか、書類通過→1次面接→最終面接と順調に進む

■6月 中旬
最終面接で内定がでるが、決断できなかったので辞退

ここで転職活動を一時停止

嫁の出産があり、嫁と話し合い、嫁の親に協力をしてもらうために嫁の実家近くに引っ越すことになる。

転職活動の軸を見直して、転職活動を再開。
本気で転職することを目指す

■7月
書類応募、面接を繰り返す

■8月 初旬
1社から内定をもらう

■8月 お盆休み
お盆休み期間中に嫁と転職するか、しないを相談
転職することを決意

■8月 お盆休み後
内定を承諾、会社に辞めることを伝えて転職活動は終了🎉

転職活動の軸

複数の転職エージェントに登録して活動をしましたが、いずれも最初の面談で転職の軸を聞かれました。やはり、何を優先するかは転職活動において非常に重要なので聞かれるのだなと思いました。

エージェントに登録してから、最初の面談で絶対に聞かれるので事前に転職の軸を考えておいたほうがいいです。

転職するにあたり軸を決めることは必須です。希望する条件がすべてそろうことは稀だと思いますし、そろっている会社があっても内定をもらえるかはわかりません。そのため妥協が必要なのも事実です。条件だけでなく条件の優先順位も考えるべきだと思いました。

私の転職活動の軸は以下になります。転職活動をしていく中で軸も変わっていきました。

■転職活動をはじめる前

転職活動を始める前はなんとなく「年収が今より上がればいいな」、「WEB開発でモダンな開発をしてみたいな」とフワフワした気持ちで転職活動の軸を決めていました。

✅年収:現状の600万円より年収アップ
✅企業:自社開発企業(SES, SIerは除外)
✅仕事:WEBアプリケーションの開発ができるところを目指す

■転職活動開始後

✅年収:600万円以上ならOK
✅企業:自社開発企業(SES, SIerは除外)
✅仕事:デスクトップアプリ開発の強みをそのまま生かせること
✅勤務地:横浜から通える範囲
✅その他:リモートワークが可能

年収

最初は自分の年収の相場がわからなかったので、年収アップを希望しました。活動を続けるうちに今の会社の年収は相場通りなのだなと実感して、600万円以上であればOKに変更しました。

企業

応募する企業に関しては最初と軸は変わらず、自社開発企業を希望しました。SES、SIerには応募しないことを伝えました。

MEMO

SES, SIerのすべてが悪いとは思わないし、人を育てることに力を入れているところは当然あると思います。私は職場や仕事内容がコロコロ変わるのが嫌だったので避けました。

転職エージェントは紹介してきましたが、断りました。

仕事

仕事内容はソフトウェア開発を続けたいと思い、業種は変わっても職種は変えたくないと考えていました。最初は古臭い開発を避けたくてWEB系を目指していましたが、WEB系だと自分はソフトウェア開発の経験があっても未経験扱いされるため、年収が下がるケースが多かったです。

エージェントからはWEB開発を目指すなら、SESやSIerで経験を積んだ後に再度転職する方が良いと言われましたが、悠長すぎると感じました。

また、転職を進める中で「本当にWEB開発をしたいのか?」という疑問も生まれてきました。34歳になるまでWEB開発をやらなかったのだから、そこまで興味がないのではないかと思いました。

年齢が30代後半になる中で、コードを書く仕事よりもPL(プロジェクトリーダー)やPM(プロジェクトマネージャー)に移行すべきではないかという考えが強くなりました。

結局、自分の強みであるデスクトップアプリ開発を活かせることを重視して、WEB開発の優先順位は下げました。

勤務地

前職はリモートワークが禁止だったので、リモートワークを週2、3回できるところを探しました。自分はフルリモートが嫌で、出社したほうが仕事しやすいときもあるので横浜から会社まで通勤時間は1時間以内で探しました。

気づき・学び・転職活動中の方に共有したいこと

私が経験した転職活動を通して学んだことについて共有します。

転職エージェントについて

利用した転職エージェントは以下になります。

・JACリクルートメント
・マイナビエージェント(途中で登録解除)
・リクルートエージェント
・レバテック

JACリクルートメント』を最初に利用していましたが、他の転職エージェントにも登録して相談してみました。

どこの転職エージェントに登録しても求人や紹介される企業に違いはありませんでした。担当になるエージェントとの相性が一番大事なので、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします

MEMO

ちなみにJACリクルートメントは企業によって担当のエージェントが変わります。同じエージェントがずっと担当してくれるわけではないです。担当によってはアドバイスが異なるということがよくありました。

私は4社の転職エージェントに登録しましたが、4社も使うと日程調整が難しくなるので2社くらいに絞った方がいいです。

複数社を使うと、ダブルブッキングしないように日程をエージェントに伝えないといけないので、せっかくエージェントが日程調整してくれるのに意味がないです。

良かった点

転職エージェントを使うと、書類提出と面接の日程調整はエージェントが全部やってくれるので楽でした。

イマイチな点

エージェントがIT系の企業や仕事内容を理解していないのか、紹介してくる求人がこれ違くね?と思うことが多かったです。上流工程の設計だけをする仕事だったり、組み込み系の求人だったりしました。また、メールではなく頻繁に電話をかけてくるので、めんどくせーなと思うことがよくありました。

転職する場合は覚悟が必要

もし内定が出た場合は、1週間以内に回答をする必要があります。考える時間があまりないので転職をするという覚悟をもっていないと、辞退することになります。

「転職活動をするだけならノーリスク」です。しかし、内定後に転職するとなると話は違います。転職後に職場になじめないなど精神的なリスクは当然あります。

そのため転職活動は気軽にやってもいいのですが、「本当に転職するぞ!」となったらよく考えたほうがいいと思います。

求人について

WEB系や組み込み系の開発の求人が圧倒的に多かったです。C# + Windows Form、WPFの求人は正直少ないです。求人は少ないですがゼロではないです。特に医療向けソフト、会計ソフトを開発している企業などの求人がありました。

具体的な数値は伝えることができないのですが、8割はWEBや組み込み系、残りの2割がそれ以外のソフトウェア開発といった感じです。

年齢について

私は34歳で転職活動をしました。

普通自動車免許以外の資格を持っていないので、「何か資格は必要ですか?」と聞きましたが、エージェントからは20代だと資格は意味あるが、30代だと資格よりも実務経験が求められるとおしゃっていました。また、30代後半の転職ではマネジメント経験が必須になると言われました。

面接について

面接の選考のパターンとしてはほとんどが以下の流れでした。

MEMO

書類選考 → 1次面接 → 最終面接

基本的に面接は1時間で企業からの質問30分、逆質問が30分という配分が多かったです。具体的な面接対策は後日、別の記事を書くつもりです。今回はこれだけは伝えたいという内容を紹介します。

私はコミュニケーション能力がイマイチで人にモノを説明したり、面接などがめちゃくちゃ苦手でした。学生のころから他人によく言われるので本当に苦手なんだと思います。

苦手でも面接を受けないと、内定はもらえないので、難しいことは考えずに以下の内容だけを考えて面接を受けるようにしました。

MEMO

営業の面接ではないので、うまくしゃべれなくても、そこまでつっこまれないはず。自分が今までやってきた仕事内容を話す、それだけに集中する。エンジニアなら技術的な内容は話せるはず。

上記のことを意識しましたが、面接は苦労しました。面接で色々うるさいことを言われるときもありましたが、「そもそもコミュニケーション能力が抜群ならソフトウェア開発とかいう割に合わない仕事しねーんだよ馬鹿が🤬」と思いながら根性で乗り切りました。

複数の企業に同時に応募する

最初は書類が通った場合、どうしようと心配になり、企業への応募を小出しにしていました。書類選考が通らなければ追加で応募するという方法を取っていましたが、これはダメみたいです。

エージェントからは10社くらいに一度に応募するように言われました。理由は複数の企業に同じタイミングで申し込まないと、選考がずれるためです。

内定をもらった場合、1週間以内に返事をしなければならず、同時に複数の内定をもらわないと比較ができません。比較ができないと決断することができないので、同時に2、3社内定を出す必要があるようです。

予想以上に応募が通り、面接の日程調整がうまくいかないのではないかと心配していましたが、書類が通ってもすぐに面接を受ける必要はなく1か月くらい空けることができます。だから少しでも気になる企業は応募したほうがいいです。

書類の通過率が低かったので、そんな心配は杞憂でしたが。。。

転職活動をする前に疑問に思っていたこと

最後に私が転職活動をする前に疑問に思っていたことについて回答します。

転職エージェントを使用すると、絶対に転職しないといけないの?
そんなことない。私も最初はエージェントに登録したら、絶対に転職しないといけないのかなと思っていましたが全然そんなことなかったです。軽い気持ちで転職活動をはじめて、年収が上がらない、今の会社で評価されていることがわかったら、転職しなければいい。転職活動をやめればいいだけです。

応募後に面接で会話して、この会社違うなと思ったら、途中でも辞退できます。ただし、エージェントにもよりますが、辞退する場合はエージェントに明確な理由を伝えないとごり押しで選考を進めてくる場合もあるので、そこははっきりと辞退することを伝える必要があります。

もし内定が出た場合でも辞退はできます。内定を承諾後の辞退は難しいですが。。。
JACリクルートメントに登録すればいいの?
最初はJACリクルートメントに登録すればいいと思います。
個人的にはJACリクルートメントはなんかイマイチだなと思ったので、他の転職エージェントにも登録しました。複数登録して、自分が使いやすいものを選べばよいと思います。
面接は難しい?
面接は難しくて、緊張します。私は会話で伝えるのが苦手なので、転職活動をする前はとにかく面接が嫌だなと思っていました。ただ、実際に面接を受けてみると、自分がやってきた仕事の内容を伝えればいいだけなので、そこまで大変ではなかったです。

私は会話で伝えるのが苦手なので、転職活動をする前はとにかく面接が嫌だなと思っていました。ただ、実際に面接を受けてみると、自分がやってきた仕事の内容を伝えればいいだけなので、そこまで大変ではなかったです。

でも、少し面接練習するだけで、給料が上がったり、リモートワークできるようになるなら、練習する価値ははあると思います。

おわりに

今回は私の転職活動で学んだことについて共有しました。

具体的な面接対策などは後日に記事を書こうと思っています。

実際に転職活動をやってみて、企業が欲しい人材(経歴やスキル)にマッチングしているときは、よほど変な面接をしないかぎり内定を貰えると感じました。逆にマッチングしていなかったら、どんなに面接がよくても落とされます。

転職活動では数十社以上の企業に落とされることもあるかもしれませんが、あなたにマッチングしている会社は絶対にあるので、あきらめずに転職活動を続けてもらえたらと思います

]]>
雑記ブログで月間1000PVを達成!記事数や期間、収入の振り返りhttps://yumesoba.com/blog-1000pv/Mon, 20 Jan 2025 13:26:38 +0000https://yumesoba.com/?p=5149

どーも、ユメソバです。 雑記ブログの月間PV数が1,000に達成しました! ブログで月間1000PVを達成したときの記事数、期間、収入結果などをご紹介します。またブログを始めてから、もうすぐ2年になるので、振り返りや今後 ... ]]>

どーも、ユメソバです。

雑記ブログの月間PV数が1,000に達成しました!

ブログで月間1000PVを達成したときの記事数、期間、収入結果などをご紹介します。またブログを始めてから、もうすぐ2年になるので、振り返りや今後どうするのか?といった内容についてお伝えします。

雑記ブログで月間1000PV

Googleアナリティクスで1か月のPV数を確認したら1000を超えていました。

Googleアナリティクスで月間PVを確認

月間1000PVを達成した時の状況は以下です。

記事数50記事
ジャンル雑記ブログ
期間1年10か月
収入0円
アクセス経路SEO
月間1000PVを達成時の状況

記事数・ジャンル

月間1000PV達成時の記事数は50記事、ジャンルは雑記ブログとしてライフハック系の記事が多いです。

ブログを開始したときは結婚相談所で活動をしていたので、婚活関連の記事を書いていました。

しかし、ネタ切れになったので、自分が買った商品を紹介したり、格安SIMとか自分が体験したサービスでよかったものを紹介しています。

ブログを続けることを優先したかったので、書く記事の内容は制限しませんでした。

100記事を書いてから、ブログの方向性を決めたいと考えています。

ユメソバ
ユメソバ

特化ブログのほうがSEO上は有利だと思いますが、ネタが無くて記事を書けなくなるのが困るので、雑記ブログにしています

期間

月間1000PV達成までに期間は1年10か月と時間がかかりました。月に1、2記事の更新なので仕方ないですね。

アクセス経路

アクセス経路は9割が検索です。X(旧Twitter)やYoutubeはやっていないのでSNSから流入はほぼ0です。

月間1000PV時の収入は?

月間1,000PV達成時の2024年12月の収益は「0円」です。Google Adsenseに合格していなくて、Amazonの商品広告がすべてなので当然ですね。

以下は2024年の1月から12月の収益の合計です。結果としては1年で約500円です。主にAmazonの商品購入による収益でした。

アフィリエイトの収益

雑記ブログで月間1000PVまでに工夫したこと

1000PV達成までに工夫したことは以下です。

  • 記事の追加 & リライト
  • Google アナリティクス & Google サーチコンソールの活用

記事の追加 & リライト

記事が少なかったので、とにかく記事数を増やすことに集中しました。

記事の内容としては自分が体験したことを残すようにしています。自分の体験談が誰かの役に立つかもしれないと考え、体験談をメインに記事を書いています。

ブログ開始初期の頃の記事は変なことを書いていることが多いので、リライトを行ったり、微妙な記事は下書きに戻したりしました。

ユメソバ
ユメソバ

なかなか読まれない記事でも消すのはもったいないと思っていましたが、役に立たない記事を公開しても仕方ないなと思うようになりました。

Google アナリティクス & Google サーチコンソールの活用

GoogleアナリティクスGoogle サーチコンソールを使って、よく読まれている記事のリライトを行いました。現状はキーワード選定や有料のツールを使用していません。

雑記ブログで使用しているツール

私がブログで使用しているツールについてご紹介します。

有料テーマ:SANGO

このブログはWordPressテーマ「SANGO」を使用しています。今は「SWELL」などのテーマが人気だと思いますが、私がよく見ているブロガーがSANGOを使用しているのでSANGOにしました。

最初は無料テーマの「Coccon」を使用していましたが、ブログを1年継続できたので有料テーマを購入しました。ブログのデザインにこだわるなら有料テーマのほうがよいです。

WordPressテーマ:SANGO

ユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマ

  • 居心地の良いデザインが可能
  • ブロックエディターに完全対応!
  • SANGO Landにより450種類以上のブロックを利用可能
  • WINGパックとセット購入で割安に

レンタルサーバー:ConoHa WING

レンタルサーバーは「ConoHa WING」を使用しています。WINGパックで購入しました。

設定画面のUIもわかりやすくて使いやすいサーバーだと思います。

MEMO

WINGパックとセットで購入すると「SANGO」を安く購入することができます。

ConoHa WING 公式サイト
ConoHa WING

国内最速のレンタルサーバー

  • サーバー料金が安い
  • Webサーバー処理速度 国内最速
  • 独自ドメインが最大2つまで永久無料
  • SSLの無料提供により、安全なブログ運営が可能

雑記ブログを1000PV達成まで書いた感想

月間1000PVまでブログを書き続けた感想は以下です。

  • ブログの継続は難しい
  • ブログ記事はとにかく書くのに時間がかかる
  • ブログを書くことにより、自分が体験したことを残すことができる

ブログの継続は難しい

月間1000PVは50記事くらいの記事を書くと、誰でも届く目標なのではないかと思います。

しかし、ほとんどの人は50記事を書くことができないと思います。50記事を書くのに早くても数か月はかかる上にそれまでの収益は0円、ブログを見てくれる人もほとんどいないからです。

収益が目当ての人にとってはブログの継続は難しいだろなと思いました。収益よりも読者の役に立つ記事を提供したいという考えがないと、ブログは続けることができないと感じました。

ユメソバ
ユメソバ

多くの人がブログを継続できない理由がわかった気がします。ブログは続けられるのが一番の才能だと改めて理解しました。

ブログ記事はとにかく書くのに時間がかかる

1記事を書くのに本当に時間がかかります。

私は50記事くらいすぐ書けると思っていましたが、想像以上に1記事を書くのに時間がかかるということがわかりました。私の書くスピードが遅いだけかもしれませんが、1記事に1週間以上はかかってしまいます。

ブログを書くことにより、自分が体験したことを残すことができる

多くの人は自分が経験したことや、体験したことの振り返りをしないし、記録に残すことをしないと思います。

自分の中だけで「大変だったな」ぐらいの感想が残るだけです。

せっかく苦労した体験、みんなが知りたいと思っている経験があるのに忘れてしまう。非常にもったいないと思いました。

ブログを書くと自分の体験を残すことができるし、毎日誰かが観てくれるので役に立っていると実感することができます。

ユメソバ
ユメソバ

次の目標は100記事を書くこと、そして月間2000PVです!

今後やりたいこと

目標の100記事、PV数の増加のために今後やりたいことは以下です。

  • 流入経路を増やす
  • X(旧Twitter)の活用
  • WEBライティングの勉強

流入経路を増やす

今後も継続して記事は増やしていくのですが、このままだとPV数はそんなに増えないと感じています。検索からだけでなく、様々な方法でブログに人を集める必要があると思います。

X(旧Twitter)の活用

X(旧Twitter)のアカウントは持っていますが、全くつぶやいていないのが現状です。今後は活用していきたですね。

WEBライティングの勉強

今のところはSEOなどを意識してブログ記事を書いていないです。記事の書き方も我流で書いているので、本を1冊購入して勉強してみます。

おわりに

今回は月間1000PVに達成したときの状況や工夫したことについて紹介しました。

ブログを継続できる人は本当に忍耐力がある人なんだと思います。ブログを継続できるそれだけで実績になると感じました。

今後も誰かの役に立つ記事を書いてきたいです!

]]>
【簿記3級】独学で合格する勉強方法!おすすめの勉強方法を解説https://yumesoba.com/boki3-study/Tue, 14 Jan 2025 11:52:54 +0000https://yumesoba.com/?p=4054

どーも、ユメソバです。 2024年12月25日に簿記3級に独学で合格しました。結果としては第1問と第3問を満点、余裕で合格できました。 今回は決して優秀ではない私が、合格した勉強方法をご紹介します! 転職した会社に入社す ... ]]>

どーも、ユメソバです。

2024年12月25日に簿記3級に独学で合格しました。結果としては第1問と第3問を満点、余裕で合格できました。

今回は決して優秀ではない私が、合格した勉強方法をご紹介します!

MEMO

簿記3級は統一試験(ペーパー試験)とCBT試験(ネット試験)がありますが、CBT試験を受験しました。今回はCBT試験の勉強方法について説明します。

はじめに

転職した会社に入社する前に、簿記2級を取っておけと言われたのでとりあえず3級をとることにしました。

試験前に簿記の知識は一切ありませんでした。最初は精算表やB/S、P/Lの問題を見て「ファッッ?! これ空白を全部埋めるの?こんなの解けるわけないやろ!」と思いました。

簿記3級の重要性についてはインフルエンサーの両学長の動画で解説されています。

受験した理由

簿記3級を受験した理由は業務で簿記の知識が必要だからです。そのためなんとなく合格点を取る勉強ではなく、簿記を理解して業務に生かせるように勉強をしました。

簿記3級の難易度は高くないですが、普段とは違う考え方をするので挫折しやすい資格と言われています。具体的に「なぜ簿記3級を取るのか?」という理由を明確にした上で勉強を始めることをおすすめします。

学習期間

私は2024年の8月から学習をはじめ、12月末に試験を受けました。合格するだけなら、もっと期間を短縮できたかもしれませんが、私は業務で必要だったので理解することを重視して長めに勉強をしました。

MEMO

簿記3級は一般的には1か月くらいで取得できる資格みたいです。

簿記3級の試験概要

3級の試験はCBT方式で受験できます。受験の申し込みや詳細については、以下のURLで確認してください。

商工会議所: https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3

申し込みサイト:https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html

出題内容・合格基準

簿記3級は第1問~第3問の3問構成となっています。

■ネット試験

出題形式第1問~第3問の3問構成
試験時間60分
合格基準100点満点で70点以上

■出題内容

第1問第2問第3問
内容仕訳帳簿関連決算
出題数15問2問1問 or 2問
配点計45点(@3点 x 15問)20点35点

受験資格

特になし

簿記の勉強を始める前にやること

簿記の勉強を始める前に以下の内容を実施することをおすすめします。

  • テキストを購入するまえに、無料の教材で勉強をしてみる
  • 試験の会場と受験日を決める

テキストを購入するまえに、無料の教材で勉強をしてみる

簿記の勉強を始める前に、簿記に向いているかどうかを知るべきです。

どんなことにも向き不向きがあるので、いきなりテキストを買ってきて、読むという勉強はやめた方がいいです。簿記3級に関してはネットで有益な情報がたくさんあるので、最初は無料で始めてみて合格できそうだなと思ったときに、テキストを買えばいいと思います。

MEMO

なぜ、いきなりテキストを買わないほうがいいかというと簿記は向き、不向きがあるからです。簿記3級は文章問題や表の穴埋め問題が出題されます。パズルなどが好きな人は大丈夫だと思いますが、苦手だなと感じる人も多いと思います。簿記3級程度なら苦手でも合格はできると思いますが、向き不向きがあると簿記の勉強をしていて感じました。

まずは簿記系YouTuberのふくしままさゆきさんの動画を1周してみて、合格できそうかを確認してみることをおすすめします。

私の場合はクレアールの『3・2級マスターパック』が37,700円割引きされていたので申し込もうと思いましたが、簿記に向いていない可能性もあるのでやめました。

クレアールは有料スクールなのですが、簿記は少しクセがあるので、質問できる環境があるほうが挫折はしづらいです。もし、独学では無理と感じたらスクールがおすすめです。

試験の会場と受験日を決める

ネット試験なので試験の会場と受験日を自由に決めることができます。そのため、いつでも受験できると思いダラダラと長く勉強しがちです。そこで勉強を始める前に何月何日に受けるかを先に決めたほうがいいです。

まだ合格できる実力がないなと思ったら試験日は変更できますので、まずは受験する日を決めて申し込み&受験料を払うことをおすすめします。

MEMO

受験の申し込みをすることで、受験料を支払うことになるので「やらなければいけない!」と思い、やる気が上がります。

簿記3級の勉強方法

結論から言うと、簿記3級は仕訳がスラスラとできるかがほぼ全てです。

仕訳の勉強が8割

一番大事なのは仕訳になります。仕訳ができなければ、第1問~第3問の問題を解くことはできません。そのため最初に目指すべきは第1問の仕訳と決算整理仕訳ができるようになることです。

第3問は仕訳を集計して表にまとめる作業、第2問のT勘定問題も仕訳を勘定にまとめる作業です。仕訳の勉強に8割割いてもいいほどに仕訳が出来ないと何もできないです。

逆に仕訳をマスターすれば、第2問、第3問に関してはやり方を覚えればすぐできるようになります。表や勘定にまとめるのはテクニックですから、問題をこなせばすぐ理解できます。

そのため、最初は仕訳だけを勉強すればいいです。仕訳ができれば、第2問、第3問はやり方を覚えるだけになります。

勉強の優先順位

簿記3級は100点満点のうち70点で合格です。1問と3問の配点が大きいので、1問と3問の対策に集中します。1問と3問が満点で80点なので、第1問と第3問だけで合格するつもりで勉強をしましょう。

MEMO

第2問は配点が20点と低く、問題のバリエーションが多く対策が難しいので最後でいいです。

使用した教材

無料で学びたい方は「CPAラーニング」と「簿記系ユーチューバーのふくしままさゆきさん」の動画がおすすめです。

私が使用した教材は以下になります。

  • ふくしま先生のYouTube
  • みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記
  • 合格するための本試験問題集 日商簿記 3級
  • パブロフ簿記アプリ
  • CPAラーニングのネット試験対策と模擬試験
  • StudyPro完全予想模試
  • Net-School簿記3級ネット試験模試

ふくしま先生のYouTube

一番最初にすることはふくしま先生のYouTubeを見ることです。

全25回の動画がありますが、1周目はすべて見る必要はありません。1周目は簿記3級の全対像を知ることが重要だからです。そのため、必要な部分だけを最速で見ることが大事です。わからないことがあっても立ち止まらずに最速で見てください。

まず1~13は仕訳なので全部見てください。14(帳簿)、15(伝票)、17(証憑)は重要ではないので1周目で余裕がない場合は見なくていいです。16の精算表は1~13の仕訳がわかっていないと理解できないと思うので、軽く精算表がどんなものか見るだけでいいです。18は1~17の総復習問題なのでパスしていいです。22、25は難しいのでパス。24は本試験問題なので1周目はやらなくていいです。

動画をまじめにみる必要はありません。「なんとなく見る」で大丈夫です。「聞いたことない簿記の用語」を「見たことある、聞いたことある」ぐらいの状態にすることが大事です。

また1周目、2周目で完璧に理解する必要はないです。1周目、2周目で一気に理解する、覚えようとすると量が膨大に感じて、挫折すると思います。

ふくしま先生は理屈で教えてくれるので、一見、遠回りに見えますが、考え方を学ぶことにより試験で応用問題が出題されても対応できるようになるので、問題が解きやすくなります。

とにかく簿記3級の全体像を早く知る事が大事なので、全25回の動画を一気に見ることが大事です。問題も解いたほうがいいですが、早く1周したかったので問題は一切解きませんでした。ふくしま先生の動画を2周したら、自然に次に何をするべきかわかると思います。

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記

ふくしままさゆきさんの動画を2周した後に、紙のテキストを購入しました。動画は見るのに時間がかかったり、書き込みができないので、テキストも購入しました。私が購入したテキストは『みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記』です。

個人的には図解でまとめたり、情報を整理するのが苦手で、誰かかがまとめてくれたり、図解にしてくれたものに対して自分の考えを記入して理解を深めるという勉強をずっとしてきました。テキストに動画の説明であったり、気づいたことなどをテキストに書き込みを行い理解を深めました。

ちなみに、『みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記』には特典として仕訳Webアプリの『受かる! 仕訳猛特訓』というものがついています。

しかし、こちらはスマホにインストールするスマホアプリではなくブラウザで動作するWebアプリであり、アプリを閉じると毎回、専用ページ(TAC出版の書籍連動ダウンロードサービス)にアクセスして、パスワードを入力しないといけないので使い勝手は悪いです。

そのため、あまり期待しないほうがいいです。

テキストに関しては以下の記事でレビューをしていますので、こちらも確認してみてください。

合格するための本試験問題集 日商簿記 3級

インプットは上記の動画とテキストだけで問題ないです。アウトプットとして問題集の書籍も購入しました。

みんなが欲しかった! 簿記の教科書』のテキストには別売りで問題集もありますが、こちらは購入しませんでした。上記の問題集とネットにある模擬試験で十分でした。

仕訳アプリ

簿記3級のスマホアプリは『パブロフ簿記3級』が一番おすすめです。買い切りで800円です。問題の難易度は簡単ですが、スマホでもスムーズに入力できて、サクサク問題を解くことができるのでおすすめです。

快適に仕訳問題を解くことができます!
間違えた問題のみの確認も可能
MEMO

他のアプリとして『簿記3級』があります。こちらも使い勝手はよいですが、無料版だと頻繁に広告がでます。数問解いただけで画面全体に10秒間の広告が出るので個人的にはストレスでした。月額500円で広告は非表示にできますが、私は『パブロフ簿記3級』を購入しました。

パブロフ簿記3級

パブロフ簿記3級

yudai yoseda¥800posted withアプリーチ

簿記3級 解説付き問題集

簿記3級 解説付き問題集

Trips LLC無料posted withアプリーチ

CPAラーニングのネット試験対策と模擬試験

CPAラーニングという無料で簿記3級の動画を公開してるWEBサイトがあります。会員登録が必要ですが、わかりやすく簿記の内容を解説されています。特に活用できるのが以下になります。

  • 簿記3級ネット試験対策
  • 日商簿記3級 ネット模擬試験

早い段階で「簿記3級ネット試験対策」の動画を見ることをおすすめします。第3問などの実際の解き方やコツを丁寧に解説していいます。模擬試験は3回あるので、スラスラ解けるようになるまで繰り返すとよいと思います。

StudyPro完全予想模試

StudyPro 完全予想模試では無料で2回分の模試を解くことができます。難易度は少し高めです。

Net-School簿記3級ネット試験模試

Net-School簿記3級ネット試験模試も無料で3回分の模擬試験を解くことができます。3回全て解きましたが、問題の内容が易しぎて、本番試験乖離があると感じたので正直解く必要はないと思います。

設問別の勉強方法

設問別で学習法を解説します。

第1問の勉強方法

仕訳を制する者が簿記を制す」ため、どんなに仕事で忙しくても仕訳は毎日コツコツやるべきです。

私は毎日コピー用紙に仕訳を書いていました。最初の頃はまじめに「買掛金」や「減価償却累計額」と書いていましたが、めんどくさくなってきたので、「買X」と「げん累」とか省略して書いていました。

人によっては紙にガリガリ書かない人もいるみたいですが、仕訳を紙に書いたほうが理解できるし、覚えやすいので紙に書いていました。

通勤時間や昼間などの空き時間で仕訳の練習がおすすめです。私は空き時間にすぐに仕分けの練習をするために『パブロフ簿記3級』のアプリを購入しました。

第3問の勉強方法

第2問よりも第3問のほうが重要なので先に説明します。

第1問が8、9割解けるようになり、決算整理仕訳もほぼできるようになると、これはいけるなと感じ始めます。その段階で第3問の問題を解き始めます。

第1問みたいにバリエーションがないので、第3問が一番簡単です。精算表も貸借対照表&損益計算書も結局やることは同じです。仕訳の内容もほぼ同じなので、表の埋め方さえわかればよいです。

最初は解答を見て、丸写しでもいいので、手で書いてみることが大事です。私も最初は精算表や貸借対照表&損益計算書の問題を見て、どこに何を書けばいいのか全然わからず、「こんなの解けないよ」と感じ挫折をしかけました。しかし、仕訳をスラスラ解けるようになって、第3問を数問解くうちにだんだん解けるようになり、穴埋めができるようになりました。

最初は絶望するかもしれませんが、慣れると簡単にできるようになるので問題を解いてみることが大事だと思います。

第2問の勉強方法

よく出題されるのは主要簿関連(仕訳&勘定口座(T勘定))と補助簿(補助簿の作成、選択)。

目標は6点/20点。1問と3問のケアレスミスを取り返すために数点を取ります。絶対にダメなのは0点を取ること。部分点で6点でいいと言われますが、個人的には問題の難易度は高くないので満点を目指してもよいと思います。

MEMO

自分の場合は第1問と第3問でイージーミスを連発してしまい70点に届かない場合が多かったので、第2問の対策をしっかり行い10点以上を取ることを目指しました。

電卓について

簿記3級の試験では電卓は必須です。

私は簿記用の電卓として『JS-20WKA-SR-N』(カシオ)と『EL-N942X』(シャープ)のどちらにしようか悩みました。

値段的にはシャープですが、0の配置が気になりました。ネットで調べていても決めることができなかったので、実際にお店で触ってみて『JS-20WKA-SR-N』に決めました。

『EL-N942X』は学校用電卓の『EL-G37』と同等機種になっています。

上記の電卓は簿記3級を取るだけであれば、オーバースペックな電卓です。簿記3級だけを取る人はもっと安価な電卓で十分です。私は簿記2級まで取る予定なので、簿記用の電卓を購入しました。

普段、電卓を使わない人は慣れないかもしれませんが、タイピングやフリック入力と一緒で、毎日触っていたら1週間くらいで慣れます。速く打つ必要はないです。悪い癖がつくので、最初はゆっくりで正しい指で正確に入力したほうがよいです。

試験1~2週間前について

試験2週間前になったら実際にWEBサイトで公開されている模擬試験を受けてみます。新しい過去問をどんどん解くより、同じ過去問を繰り返して確実に問題を解けるようになったほうが実力はつきます。

私が利用したWEBサイトで公開されている模擬試験は以下です。

試験当日について

試験当日の注意点についてまとめます

  • 解く順番を決めておく
  • 時間配分はあらかじめ決めておく
  • 本番試験は桁数が多いことに気をつける

解く順番を決めておく

簿記3級は第1問と第3問の配点が大きいです。そのため試験のときの解く順番は1問→3問→2問で解くことがおすすめです。

時間配分はあらかじめ決めておく

解く時間の目安は以下です。パソコンの画面で残り時間は確認できるので、以下の時間を目安に解くと時間切れは無いと思います。

  • 第1問 15~20分(1問1分)
  • 第2問 20分
  • 第3問 20分

本番試験は桁数が多いことに気をつける

CPAラーニングの模試と本番試験では難易度が少し違うと思いました。本番試験のほうが難しいです

テキストや問題集では1,000円や10,000円くらいの桁数ですが、実際の試験では桁数が多いです。テキストやCPAラーニングの模擬試験は下3桁が000のことが多く電卓で計算しやすいですが、実際の試験では1,120円など10の位もでてくるので、電卓の入力に時間がかかります。

例えば280,000 – 160,000だったら、電卓で280-160と入力するだけなので簡単ですが、280,120 – 160,990となると、電卓に入力する数が多くなので単純に時間がかかります。

テキストの問題に慣れているいると、本番の試験で桁数の多さに戸惑うので注意が必要です。本番では桁数が多いことを知っておいておくことが大事です。本番試験の難易度に一番近いのは「合格するための本試験問題集 日商簿記 3級」でした。

CPAラーニング ネット模擬試験
合格するための本試験問題集
MEMO

個人的に感じた難易度は以下です。(易しい < 難しい)

Net-School簿記3級ネット試験模試 < CPAラーニング ネット模擬試験 < 本試験 < StudyPro完全予想模試 < 合格するための本試験問題集

おわりに

プログラミングと一緒で向き、不向きがある資格試験と思いました。無理な人は無理!と感じるかもしれません。しかし、簿記3級ぐらいの難易度だったら、無理!という人でも取れる資格だと思います。

ネットで調べると2週間で合格した、1か月で合格したとかありますが、あまり気にする必要はないと思います。他人と比べないこと。最終的に合格すれば、何年かけてもいいし、何度も受験すればいいと思います。

合格する早さを競っているわけではないので、毎日勉強して少しでも進んでいればいつか合格できます。

]]>
Panasonic ラムダッシュ パームイン『ES-PV3A』のレビュー!手のひらサイズの電動シェーバーhttps://yumesoba.com/lamdash-es-pv3a/Thu, 02 Jan 2025 12:23:38 +0000https://yumesoba.com/?p=4998

前回、3枚刃のラムダッシュ 『ES-L320W』の電動シェーバーをご紹介したのですが、その後にラムダッシュのパームインが欲しくなったので購入しました。購入した製品は『ES-PV3A』です。 私が購入したものはスタンダード ... ]]>

前回、3枚刃のラムダッシュ 『ES-L320W』の電動シェーバーをご紹介したのですが、その後にラムダッシュのパームインが欲しくなったので購入しました。購入した製品は『ES-PV3A』です。

はじめに

私が購入したものはスタンダードモデルの『ES-PV3A』になります。ハイグレードモデルとして『ES-PV6A』がありますが機能・性能は全く同じで、違いは本体のカラー素材だけです。素材はどうでもいいと思ったので『ES-PV3A』を購入しました。

外観

購入後に早速開封。外箱は紙の箱となっています。髪の箱だと捨てるのが簡単なのがいいですね。

箱を開けると、ウェルカムメッセージがありました。

付属品は以下のようなっています。いつもの掃除用のブラシとオイル、専用ケースと短いですがUSBのケーブルも付属しています。

なんといっても目を引くのがスタイリッシュなデザイン。丸いフォルムで手のひらサイズのシェーバーとなっています。

5枚刃を保護するフタはマグネット式になっています。以前使用していた『ES-L320W』はフタがうまくはまらなくて、ストレスがあったのですが、こちらはピタッとはまるので気持ちいいです。

当然ですが3枚刃と比較して、5枚刃のほうが剃る面積は大きいです。刃の面積が大きいことにより、肌にかかる力が分散されるので、肌への負担が少ないです。

実際に使ってみての感想

実際に使ってみて感じた良い点と悪い点についてご紹介します。

良い点
  • 慣れると剃りやすい
  • 5枚刃により肌への負担が小さく、滑らかに剃れる
  • 手のひらサイズで持ち運びも便利
  • 充電はUSB Type-Cで可能

慣れると剃りやすい

多くの人が気になるのは取っ手がないので、剃りやすさはどうなのかが気になると思います。最初は違和感があって剃りにくいと感じるかもしれませんが、慣れると取っ手が無くても持ちやすく剃りやすいです。なでるような操作性により、感覚的かつ、狙いどおりに剃ることができます。なでるように剃ることが可能なので、剃り心地は気持ちいいです。

5枚刃により肌への負担が小さく、滑らかに剃れる

以前購入した3枚刃『ES-L320W』と比較して、肌の負担が少なく、剃りやすく快適です。ずっと3枚刃を使用してきましたが、5枚刃はとても滑らかに剃れて気持ちいいです、剃る面積が大きく、肌にも優しいので、何度往復しても大丈夫だと思います。

手のひらサイズで持ち運びも便利

本体は幅7.2×奥行4.5×高さ5.7㎝。便利な専用ケースも付いています。旅行の時の持ち運び時に場所を取らないのはいいですね。

『ES-L320W』と比較。一般的な電動シェーバーと比べると非常にコンパクトになっています。

充電はUSB Type-Cで可能

今まで使ってきたラムダッシュは専用のACアダプターで充電が必要でした。ACアダプターはサイズが大きいので邪魔に感じることが多かったのですが、パームインはUSB Type-Cで充電できるので、邪魔なACアダプターが無くなったのは大きいメリットだと思います。本機の背面にUSB-Cを挿す場所があります。

MEMO

防水対策として挿す口はキャップで閉めることができます。


イマイチな点
  • 電源スイッチが底面にあるので押しづらい
  • 価格が3万円台

電源スイッチが底面にあるので押しづらい

電源スイッチは底面に配置されています。最初は微妙に押しづらいと感じるかもしれませんが、慣れるとそこまで気になりませんでした。

価格が3万円台

2025年1月時点で『ES-PV3A』が33,000円、『ES-PV6A』が40,000円ほどとなっています。値段は高めですが、3万円の価値は十分にあると思います。

MEMO

『ES-PV3A』と『ES-PV6A』の性能は全く同じなので、価格が3万円台の『ES-PV3A』を購入しました。

おわりに

今回はPanasonicの電動シェーバーのラムダッシュ パームイン『ES-PV3A』をご紹介しました。今までずっと持ち手がついた電動シェーバーを使ってきたので、最初は剃り方に違和感がありました。しかし、1か月ほど使用するとなでるようにヒゲを剃ることができ、剃りやすいと感じました。

電動シェーバーと思えないほどコンパクトで、デザインもスタイリッシュです。ヒゲ剃りというめんどくさい作業が楽しくなるので、ぜひ購入の際は参考にしてみてください。

]]>
簿記3級におすすめのテキスト4選!https://yumesoba.com/boki3-book/Sat, 28 Dec 2024 03:45:10 +0000https://yumesoba.com/?p=5093

年間30万人以上が受験する日商簿記3級。 大人気の資格なので本屋に行くとたくさんのテキストや問題集が並べられています。そのため、どれを選べばいいか悩みますよね。私も独学で簿記3級の勉強を始めるときは、どのテキストを選ぶか ... ]]>

年間30万人以上が受験する日商簿記3級

大人気の資格なので本屋に行くとたくさんのテキストや問題集が並べられています。そのため、どれを選べばいいか悩みますよね。私も独学で簿記3級の勉強を始めるときは、どのテキストを選ぶかで悩み、何度も本屋に足を運びました。

そこで、今回は簿記3級のおすすめテキストをご紹介します。

簿記3級のテキストを選ぶ3つのポイント

テキストを選ぶポイントは以下の3つです。

  • 最新版を選ぶ
  • テキストの解説がわかりやすいか
  • イラストや説明が自分の好みに合っているか

最新版を選ぶ

テキストは選ぶときは最新版を選んでください。理由は試験範囲が改正される可能性があるからです。そのため「商工会議所検定試験」の最新情報を確認することをおすすすめします。試験内容が改正されていなければ最新版でなくてもよいですが、最新版を選んでおけば間違いがありません。

テキストの解説がわかりやすいか

テキストによって簿記の用語や必要な知識の説明の仕方が異なるので、自分がわかりやすいと思うテキストを選びましょう。

MEMO

私の場合は簿記3級で苦手とする人が多い、「経過勘定」や「決算整理」の説明がわかりやすいかを確認しました。

自分の好みに合っているか

イラストが多いほうがいいのか、文章が多いほうがいいのか、テキストのフォントの好みなど自分の好みがあると思います。本屋に足を運んで、実際に手に取ってみて確認することをおすすめします。読みにくい、分かりづらいと感じてしまうと勉強が続きません。

参考書の確認するポイント
  • イラストと説明文のバランス
  • 演習問題の量
  • アプリや模擬試験の特典

簿記3級のおすすめテキスト

おすすめ4冊の比較

特徴図解と解説のバランスイラストが豊富
キャラクターが説明
イラスト豊富4コマ漫画でイメージしやすい
おすすめ度
問題集なし(基本問題はあり)ありありあり
カラーフルカラーフルカラーフルカラーフルカラー
サイズA5A5A5A5
ページ数396ページ496ページ492ページ392ページ
詳細詳細詳細詳細

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 

カラーの図解と説明がわかりやすく掲載されており、簿記が初めての方でも学習を進められるテキストになっています。私はイラストがたくさんあるよりも、図解や解説が充実しているほうがよかったのでこのテキストを選びました。

ただし、問題集は別売りなのでテキストと問題集の2冊買わないといけません。私は以下の問題集を購入しました。ネット試験用の模擬試験が10回分ついており、本番と同様レベルの問題が出題されるのでおすすめです。

ユメソバ
ユメソバ

私はこのテキストを使用して簿記3級に合格しました。

講義の板書イメージが図解となっており、重要なポイントがわかりやすいです。

スッキリわかる 日商簿記3級

こちらはイラストが多く、「ゴエモン」というキャラクターがストーリー形式で説明してくれます。私はイラストが邪魔だなと思ったので選びませんでした。テキスト+問題集の一体型なのでテキストを読んだ後は、すぐに問題を解くことができるので、実力を確認することができます。

ユメソバ
ユメソバ

最後のページで初学者が疑問に思う点についてQ and A 形式で回答しており、参考になりました。

スゴい! だけじゃない!! 日商簿記3級テキスト&問題集

瀧澤ななみさんの最新シリーズです。勘定科目をキャラ化して、解説しています。「すっきりわかる」と同じぐらいイラストが豊富ですが、個人的にはイラストと説明文がごちゃごちゃしていて、読みづらいと感じました。

パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集

特徴として4コマ漫画が掲載されています。取引の流れを4コマ漫画やイラストで学習できます。わかりやすい解説と丁寧な説明でしっかり学ぶことができます。テキストを読んだ後に練習問題で知識を定着させることができます。

テキストを使った勉強方法

テキストを購入して独学で勉強する場合の勉強方法は以下になります。

  • とにかく仕訳を理解することが大事
  • とにかく手を動かす
  • 紙のテキスト以外も利用する
  • 独学があわないならスクールを検討

とにかく仕訳を理解することが大事

簿記3級は仕訳ができるかどうかがすべてになります。仕訳ができないと、第1問から第3問すべての問題を解くことができません。そのため最初は仕訳を理解して、スラスラ仕訳ができるようになることを目指してください。

ユメソバ
ユメソバ

最初は精算表やB/S、P/Lの問題を見て、「こんな問題解けないよ」と思うかもしれませんが、仕訳を理解して、手を動かして数をこなせば、簡単に解けるようになります。そして、その段階になると問題を解くのが楽しくなります!

とにかく手を動かす

テキストを読むだけだと、わかったつもりになって理解はできていません。簿記3級では実際に紙に仕訳を書いて理解することが大事になります。テキストを読むだけでなく、実際に問題を解いてみてください。精算表などは初めの頃はわからなかったら、すぐに解答を見て穴埋めをするだけでもいいので、手を動かして解くことをおすすめします。

MEMO

演習問題に早い段階で取り組むことが、早く合格するためのコツです。テキストを読むだけでは合格まで遠回りになります。

紙のテキスト以外も利用する

簿記3級はネットにも有益な情報がたくさんあります。講義動画やテキスト、模擬試験はネットで調べると出てきます。動画では簿記YouTuberのふくしままさゆきさんがおすすめです。

テキストや解説動画、模試がすべて無料のCPAラーニングもあります。

MEMO

ネットに有益な情報がたくさんあるので、簿記3級の勉強に関しては紙のテキストの購入は必須ではありません。しかし、私の場合はテキストに自分で考えたことや気づいたことを書き込みたいので、紙のテキストも購入しました。

独学が無理そうならスクールを検討

「簿記3級は独学で合格できるの?」と疑問に思われる方もいるかもしれませんね。

簿記3級は独学で合格できます。ただし、簿記は普段とは違う考え方をするので、人によっては向き、不向きがあると思います。それゆえに挫折する人も多いです。その場合はスクールを検討することをおすすめします。

数十万円も費用が掛かるスクールは必要ありません。おすすめはクレアールです。教材の質が良く、料金も最大手のスクールよりも安いです。インフルエンサーの両学長もおすすめしています。

簿記3級のおすすめテキストまとめ

今回は簿記3級のおすすめテキストを4冊ご紹介しました。簿記3級のテキスト選びの参考にしてみてください。

まとめ
  • ユメソバのおすすめテキストは「みんなが欲しかった! 簿記の教科書
  • 本屋で実際に確認して、自分に合うテキストを選ぶ
  • 簿記3級の勉強は仕訳が一番大事。仕訳をスラスラできるようになろう!
  • 独学で挫折しそうなら、スクールも検討しよう
]]>
【2024年版】Pythonの開発環境をWindowsで構築する方法https://yumesoba.com/python-install-windows/Sun, 01 Dec 2024 13:15:16 +0000https://yumesoba.com/?p=4593

どーも、ユメソバです。 Pythonの開発環境構築は様々な方法があって色々困りますよね。要求されるパッケージのバージョンが衝突する、様々なパッケージをインストールすると全体の環境が汚れていくなど不便さを感じています。この ... ]]>

どーも、ユメソバです。

Pythonの開発環境構築は様々な方法があって色々困りますよね。要求されるパッケージのバージョンが衝突する、様々なパッケージをインストールすると全体の環境が汚れていくなど不便さを感じています。このような悩みはPythonユーザーあるあるではないでしょうか?

数年前はWindowsでPythonを使用する場合はAnacondaをインストールするだけだったのですが、Anacondaは有償化されたみたいです。業務ではDockerなどで環境を切り分けると思いますが、Dockerを用意するのも手間ですよね。

そこで今回はできる限り簡単にPythonの開発環境を用意する方法をご紹介します。

はじめに

今回は以下のノートPCで開発環境を構築します。

  • プロセッサ: 13th Gen Intel(R) Core(TM) i7-1360P 2.20 GHz
  • メモリ(RAM): 32GB
  • Windows OS: Windows 11 Enterprise (バージョン: 24H2)

Pythonの環境構築はpyenv(Pythonのバージョン管理)とvenv(パッケージ管理)の組み合わせが一般的だと思いますが、今回はできる限り簡単に構築したいので、Pythonの公式サイトからインストーラーをダウンロードしてインストールします。

MEMO

Windowsの場合はpyenvを入れるのがめんどくさいので、特定のバージョンをインストーラでインストールする方が楽です。

開発環境の構築の手順

構築の手順は以下のようになります。

  1. 公式版Pythonのインストール
  2. 仮想環境の作成
  3. 仮想環境内でパッケージのインストール

公式版Pythonのインストール

Python.orgからインストーラをダウンロードします。ダウンロードページにReleaseの一覧があるので好きなバージョンのPythonを選択します。今回は下記の理由からPython 3.12.7をインストールしました。

注意

2024年11月時点では最新のバージョンは3.13.0ですが、Windows 上のvenvでpythonを動作させるとバグが発生するみたいです。参考: win 10 Python-3.13.0 tkinterがvenvで失敗する

リンク先のページでインストーラを選択します。今回はWindows 64bitを選びます。

ダウンロードしたインストーラを起動して、変更はしないで「Install Now」を選びます。

デフォルトでは「Add python.exe to PATH」にチェックは入っていません。環境変数がよくわからない人はチェックを入れておいてください。

ダウンロードが開始されます。

以下の画面が現れるとダウンロードが完了です。

インストール後にPythonランチャーで指定したバージョンがインストールできたかを確認してみます。ターミナルを起動して以下のコマンドを入力。

py --list

以下のように表示されれば大丈夫です。

Pythonランチャーとは

Python 3.3 から、Windows版のPythonをインストールすると、Pythonランチャが一緒にインストールされます。Pythonランチャを使うと、インストールされたPythonのうち最新版を自動で選択して実行してくれ、さらに古いバージョンのPythonもインストール済みならバージョン指定して実行させることも出来ます。

仮想環境の作成

Pthonが無事にインストールできたので、次に仮想環境を作成していきます。Pythonには標準で仮想環境を作成できるvenvという機能がついているのでそれを使用します。

MEMO

Pythonで開発する場合はpip install などでパッケージをインストールすると思いますが、仮想環境を作成してインストールしすることをおすすめします。なぜなら、PC内に「3.7」と「3.9」と「3.11」のPythonが混在しているとき、numpyというパッケージを「3.9」に入れたいとします。しかし、「どのバージョンのPythonにインストールされたかわからない」という問題が起きるからです。

自分が作業するフォルダを作成。今回の場合はCドライブ直下にpyworksというフォルダを作成しました。

作成した場所に移動して以下のコマンドを打ちます。

C:\pyworks>py -m venv 仮想環境名

「仮想環境名」のフォルダが生成されます。今回はpytestという仮想環境名にしています。

MEMO

指定のディレクトリをターミナルで開く場合、開きたいディレクトリをエクスプローラで開き、アドレス部分に 「cmd」 と入力しEnterを押せばターミナルが起動します。

次に生成されたフォルダ内にScriptsフォルダにactivate.batがあるので、それを実行します。

C:\pyworks>cd pytest\Scripts
C:\pyworks\pytest\Scripts>activate.bat

ターミナルが以下のようになっていれば、仮想環境に入れています。

この環境内でpipでパッケージをインストールします。仮想環境から抜けるときはdeactivateで抜けることができます。

(pytest) C:\pyworks\pytest\Scripts>deactivate

開発端末に複数のPythonがインストールされている場合にvenvで仮想環境を作成するとPATHが通っているバージョンで仮想環境が作成されます。異なるPythonのバージョンを使用するときは仮想環境作成時にバージョンを指定して作成します。

バージョンを指定してvenvを作成する場合は以下のコマンドを実行します。-x.xの部分にインストールされているPythonのメインバージョンを指定します。

py -x.x -m venv test

仮想環境内でパッケージのインストール

作成した仮想環境で試しに「numpy」と「matplolib」を入れてみます。pipの更新後にinstallコマンドでインストールします。

py -m pip install -U pip
py -m pip install --upgrade pip
py -m pip install numpy
py -m pip install matplotlib

pip listでパッケージがインストールされたことを確認できます。

入れた後にコードを書いて、Pythonプログラムを実行します。

import math
import numpy as np
from matplotlib import pyplot
pi = math.pi
x = np.linspace(0, 2*pi, 100)
y = np.sin(x)
pyplot.plot(x, y)
pyplot.show()

以下の画像が表示されたらインストールは成功しています。

注意

私は最初に3.13.0をインストールしたのですが、上記のコードを実行すると「can’t find a usable init.tcl in the following directories」というエラーが発生しました。

ネットを調べるとtclライブラリが見つからないというエラーなので、環境変数のPATHを通すと解決するみたいですが、私の環境ではPATHを通しても解決できませんでした。そこでPythonのバージョンを3.12に変更したところ、無事に実行することができました。

参考: matplotlibでpandas.DataFrameを可視化しようとしたらエラー「TclError: Can’t find a usable init.tcl in the following directories:  This probably means that Tcl wasn’t installed properly.」

おわりに

今回はWindowsの環境にPythonの開発環境を構築しました。ネットで調べると人によって開発環境の構築が様々だったので、簡単に構築できる方法をご紹介しました。今後はPyxelを使用してゲーム開発をしていきたいですね。

]]>
パナソニックのヘアドライヤー『EH-NE7L』のレビュー!|1万円以下でコスパ最強の快適ヘアドライヤーhttps://yumesoba.com/eh-ne7l-review/Wed, 27 Nov 2024 13:56:46 +0000https://yumesoba.com/?p=4217

どーも、ユメソバです。 今回は使いやすさと高い機能性でコスパが良い『EH-NE7L』をご紹介します。 ドライヤーといえばリファのドライヤーなのですが、38,000円と非常にお高いです。大きいスーパー銭湯でリファのドライヤ ... ]]>

どーも、ユメソバです。

今回は使いやすさと高い機能性でコスパが良い『EH-NE7L』をご紹介します。

ドライヤーといえばリファのドライヤーなのですが、38,000円と非常にお高いです。大きいスーパー銭湯でリファのドライヤーが置いてあるので、使用してみると快適な風量と温度で欲しいと感じますが、ドライヤーに4万円はさすがに無理だなと思ってしまいます。そのため代わりになるドライヤーがないかなと探しました。

実際に店舗で手に取って確認したり、嫁が所持しているリファのドライヤーを借りたり、スーパー銭湯においてあるリファのドライヤーを何度も確認することにより、ついに使い勝手や送風が似ているものを見つけました。

結論としては、パナソニック『EH-NE7L』が一番リファのドライヤーに近いと個人的に感じました。そこで今回は『EH-NE7L』をご紹介します。

今まで使用していたドライヤー

数年前に購入した低温ドライヤーをずっと使っていたのですが、「このドライヤーなんか熱くね?」と思いながら使い続けていました。本当にこれは低温ドライヤーなのか疑問に思うぐらいでした。

調べてみるとこのドライヤーは噴射口から25cm程度離さない60℃にならないそうです。25cm離すには手で持つと肘の角度を100~120°に開かないといけないためかなり疲れます。

正直、微妙な商品でした。。。

EH-NE7Lの外観

『EH-NE7L』を価格.comで購入して、届いたので開封していきます。

MEMO

ちなみに、小型家電は店舗で実物を確認して、価格.comで購入する方法がベストではないがベターだと考えています。最安ではないかもしれませんが、ある程度安く買えます。最安を探すのはめんどくさいし、店舗で買うと確実に割高なので小型家電に関しては価格.comで買うことをおすすめします。

早速、箱を開封していきます。

中身はドライヤー本体と取扱説明書、保証書のみとなっています。

外観は以下のような感じです。

TURBOとCARE, COLDの3つのモードに切り替えることができます。

実際に使ってみた

実際に使ってみた感想としては以下になります。

良い点
  • 快適な風量と温度
  • 軽量で使いやすいデザイン
  • 価格が1万円以下でコスパが良い

快適な風量と温度

『EH-NE7L』には3つのモードがあります。

  • 約90℃のターボ
  • 約65℃の低温ケアモード
  • 冷風

65℃の低温ケアーモードが一番、リファのドライヤーに近い風量と温度だと個人的に感じました。65℃なら同じ場所にあてても熱いとは感じずに、乾きずらい場所をピンポイントで乾かすことができます。以前使っていたドライヤーは髪から25cm離さないと熱いと感じましたが、『EH-NE7L』では全く問題なしでした。

また、ターボとケアどちらのモードでも大風量のため速く髪が乾きます。

注意点

すべてのモードが強風なので、弱風はありません。髪をセットしたい方にとってはイマイチに感じるかもしれません。私はドライヤーを当てながら髪型をセットするということはせず、単純に速く髪を乾かしたいだけなので気になりませんでした。

軽量で使いやすいデザイン

ドライヤー本体の質量は約550gと公式には記載されています。一般的には600g前後であれば、長時間持っていても疲れにくいと言われています。

ドライヤーのグリップ部は持ちやすく、また折りたたむことでコンパクトになるので場所も取らないのが非常に良いです。

価格が1万円以下でコスパが良い

2024年11月時点で8,000円で購入できます。1万円以下で購入できるドライヤーの中では高機能でコスパが良いと思っています。

おわりに

今回はパナソニックのドライヤー『EH-NE7L』をご紹介しました。

リファのドライヤーに近い(個人の感想)で1万円以下(7,000~8,000円)で購入できるので非常におすすめです。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。また、実際に店舗でぜひ試してみてほしいです。

]]>
【体験談】横浜|篠原八幡神社でお宮参りをしてきた!https://yumesoba.com/omiya-mairi/Tue, 19 Nov 2024 11:26:19 +0000https://yumesoba.com/?p=4143

どーも、ユメソバです。 先日、お宮参りに行ってきましたので、これからお宮参りする方に向けて感想を述べたいと思います。 通常、お宮参りは生後1ヶ月を過ぎた頃に行うものです。わが子は今年の6月に生まれたので7~8月に行うもの ... ]]>

どーも、ユメソバです。

先日、お宮参りに行ってきましたので、これからお宮参りする方に向けて感想を述べたいと思います。

通常、お宮参りは生後1ヶ月を過ぎた頃に行うものです。わが子は今年の6月に生まれたので7~8月に行うものですが、猛暑だったのと両親のスケジュールの都合で、生後4か月過ぎの11月にお宮参りとなりました。

事前準備

お宮参りの当日になる前に準備した内容は以下です。

  • お宮参りと食事会の日程、場所決め
  • 服装
  • 産着・祝着(のしめ)のレンタル
  • カメラマンの出張撮影の依頼

お宮参りと食事会の日程、場所決め

お互いの両親の都合のいい日を決めて、神社と食事会のレストランの予約を取りました。神社は家から一番近い篠原八幡神社に決定。お宮参りの祈祷は土、日、祝日は予約不要だったので予約しませんでした。

中華のお店を予約する予定でしたが、三連休で満席で予約できませんでした。横浜駅のスカイビル内の「星のなる木」というお店を予約しました。

服装

服装に関しては私はいつも会社で着て行くスーツを着用。嫁はワンピースをレンタルしていました。両親もスーツなど、フォーマルな装いでした。

産着・祝着(のしめ)のレンタル

お宮参りの赤ちゃんの正装は祝着(のしめ)と呼ばれる着物だそうです。以下のサイトでお値段は約3万円ほどでレンタルしました。1か月以上前にレンタルしないと希望する服がレンタルできないので、早めに準備しておくことをおすすめします。

カメラマンの出張撮影の依頼

お宮参りの神社の境内で写真撮影をしてもらうために、カメラマンも出張撮影を依頼しました。

当日のスケジュール

当日のスケジュールは以下のようになります。

10:30
新横浜駅で集合

私の両親と姉は新横浜駅の篠原口で集合しました。嫁の家族とは別々で篠原八幡神社に向かいました。

11:00~12:00
お宮参り

篠原八幡神社で撮影と祈祷。

12:00~13:00
横浜駅へ移動

お宮参り

新横浜駅の篠原口で待ち合わせて、そこから徒歩で篠原八幡神社に向かいました。篠原口から徒歩20分くらいかかります。私と嫁は別々の行動でそれぞれの家族と別に行動しました。

写真撮影

神社で撮影を依頼したカメラマンと合流して、11時から写真撮影を行ってもらいました。11時から12時の1時間くらい撮影してもらえたので様々な構成の撮影をしてもらうことができました。例えば、全員集合、両家の両親と一緒に写った写真、夫婦+子の写真などです。

撮影中は泣いたり、カメラに向いてくれなかったりしましたが、カメラマンにあやしてもらったりして、なんとか写真を撮影してもらいました。

祈禱

当日に初穂料を用意することを忘れたことに気づいて、慌ててコンビニで紅白の蝶結びの封筒を購入。受付で祈祷の申し込みと初穂料5,000円を入れた封筒を渡しました。七五三参りの人が多く、まとめて御祈祷となりました。

篠原八幡神社の拝殿の中で祈祷をしてもらいました。時間は10~15分くらい。いつもと違う状況のため祈祷中にわが子が泣き叫ばないか心配でしたが、おとなしくしてくれていました。

篠原八幡神社の鳥居や境内で七五三の写真を撮られている家族が多かったですね。

神社の境内の様子。前日の土曜日は強めの雨が降っていたので、お天気が心配でしたが、無事に日曜日は晴れていいお天気でした。

食事会

篠原八幡神社で一度解散して、横浜駅へ移動。その後、食事会となりました。

食事会では最初に挨拶が必要だと思いますので事前に考えておいた方がよいです。私の場合、挨拶は以下みたいな感じであいさつしました。

本日はお忙しい中〇〇(赤ちゃんの名前)のお宮参りにお越しいただきまして、ありがとうございました。
〇〇が生まれてから5か月がたち、健やかに成長できているのは、皆さまのサポートがあってのことだと感謝しています。これからも成長していく中でさまざまな悩みも出てくると思いますので、ぜひ相談に乗っていただけたらと思います。

今後もいろいろとお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

お食事は「昼懐石 蒼穹(そうきゅう)」というコースを予約。ポタージュみたいな茶碗蒸しと最後のプリンが一番美味しかったです。食事中はベビーカーに息子を乗せていましたが、すぐに泣きだしてしまったのでだっこに切り替えました。食事の最中はずっと抱っこでした。

最後に全員での写真撮影をお店の店員にしてもらい食事会は無事に終了となりました。ちなみに食事会の料金は9人分で約11万円くらいです。

感想

息子が生まれてから初めての大きなイベントでした。いつもと違う環境でしたが、ギャン泣きせずにおとなしくしてくれました。いろんな人に会って疲れたのか、家に帰ってからはギャン泣きでしたが。。。かなり疲れましたが、しっかり神社に出産のご挨拶できましたし、息子の誕生を祝い、健やかな成長をお祈りできたので良かったです。

お宮参りでの忘れがちなポイントは以下になります。

MEMO
  • 神社までどのような手段で向かうのか、事前に家族と決めておく
  • 初穂料と封筒を忘れない
  • 食事会の挨拶を考えておく

忘れがちなポイントですが、赤ちゃんのお世話グッズも忘れずに用意が必要です。ミルクやおむつ替えはもちろんのこと、ぐずったときのためのお気に入りのおもちゃも持参しました。おむつ替えと授乳は嫁と嫁の家族にしてもらいました。

両家の両親がそろうのは顔合わせ以来で、両家の兄弟も全員参加は初めてでした。赤ちゃんがいると話題が尽きないというか「かわいい」と言っているだけで会話がつながるのでラクですね。みんな語彙力失ったように「かわいい」を連呼していました。

おわりに

今回はお宮参りの体験談についてご紹介しました。お宮参りは赤ちゃんや家族にとって一生の思い出になる大切なイベントです。これからお宮参りを考えている方にむけて何かの参考になればと思います。

また、お宮参り後の食事会のお店選びは大変だと思いますので、その場合は一休.comで探すことをおすすめです。

一休.comレストラン

ワンランク上のレストランを簡単予約!

  • 接待や記念日に最適な厳選レストラン
  • 24時間オンラインで簡単予約可能!
]]>