ユメソバ通信https://yumesoba.comIT企業勤務のなんちゃってエンジニアが思いついたことを書くブログMon, 07 Apr 2025 13:26:42 +0000jahourly1https://yumesoba.com/wp-content/uploads/2023/04/yumesoba-pc-1-100x100.pngユメソバ通信https://yumesoba.com3232 【無料版】GitHub Copilot FreeをVSCodeで試してみた!https://yumesoba.com/github-copilot-vscode/Mon, 07 Apr 2025 13:26:38 +0000https://yumesoba.com/?p=5851

どーも、ユメソバです。 今回は無料版のGitHub Copilotが登場していたので、実際に使ってみます。 AIによるコーディングアシスタントがどのようなものなのかを試してみました。 GitHub Copilotを使いた ... ]]>

どーも、ユメソバです。

今回は無料版のGitHub Copilotが登場していたので、実際に使ってみます。

AIによるコーディングアシスタントがどのようなものなのかを試してみました。

はじめに

GitHub Copilotを使いたいなと思っていましたが、有料だったので今まで使用していませんでした。

今回は無料版のGitHub Copilot Freeが利用可能になっていたので、試しに使ってみました。

個人的に気になるのはAIがどれぐらい、良い感じでコードを提案してくれるかです。AIによるコーディングアシスタントは初めてなのでどんな感じなのか気になりました。

GitHub Copilot Freeでできること

無料版できることは以下です。無料版なので制限はあります。

  • コード補完は月ごとに2000回
  • Copilot Chatは月ごとに50回のメッセージまで
  • AIモデルは「AnthropicのClaude 3.5 Sonnet」または「OpenAIのGPT-4o」
ユメソバ
ユメソバ

趣味の範囲でコードを書くには無料版でも十分な気がします

GitHub Copilot FreeをVSCodeで導入する手順

GitHub Copilotを導入する手順は以下になります。

  1. GitHubのアカウントを持っていない人は登録
  2. VSCODE上で拡張機能のインストール
  3. (任意)セキュリティの対策
MEMO

導入にはGitHubのアカウントが必要なので持っていない人は登録してください。

Visual Studio Codeを開くと、画面上部にCopilotのアイコンがあると思うので、クリックします。右側の画面で「サインインしてCopilotを無料で使用する」をクリックします。

これでCopilotの導入は完了です。

ユメソバ
ユメソバ

GitHub Copilotにデータ収集をさせない設定もあるらしいですが、私の趣味で書いたコードがAIに学習されても問題はないので、私は設定していません。

実際に試してみた

今回はPyxelでテキトーにテ〇リスを制作したので、コードの修正をお願いしてみます。

ソースコードは全部で8ファイル。

game.pyが700行くらいのコードで、それ以外はすべて数十行のソースコードとなっています。

コードの提案

基本的な使い方としては、Copilotが有効な状態で関数名を書き出すと、Copilotがその関数の目的を理解し、コードを提案してくれます。

下の画像のようにcheck_levelと入力しただけでコードが提案されました。

提案されたコードが適切であれば、Tabで採用します。不適切な場合は、Escで拒否できます。

インラインチャットで修正してもらう

Ctrl+ Iでインラインチャットを開くことができます。コードの途中で質問を入力することができ、Copilotがその場で回答、提案してくれます。

Pythonのdocstringを書いてくれるのは楽ですね。

ユメソバ
ユメソバ

コードを書いている途中で、書き方がわからないところはすぐに質問できるので、学びながら成長できます。

リファクタリング及び修正

リファクタリングの方法としては、リファクタリングしたいコードを選択して、インラインチャットを呼び出します。

そして、「より保守性の高いコードにするための提案をしてください」と入力します。

すると、次のようにif文が並んでいるコートを修正してくれました。

リファクタリング前
リファクタリング提案

また、複数のファイルを指定してのコードの修正点を指摘してもらうことも可能です。

しかし、コードの修正はファイル数が多いと時間がかかるため、複数のファイル全体を修正してもらうよりも、1ファイルで具体的に修正箇所を指示したほうがよさそうでした。

今回はblock.pyのコードを全体の修正点を教えてもらいました。

おわりに

今回はGitHub Copilot Freeにより無料でAIを使ったコーディングを試してみました。

想像以上にコードの提案とリファクタリングの内容が適切なので、快適にプログラミングができると感じました。

初心者でも簡単に始められ、またプログラミングの基礎を学んでいる人や、効率よくコーディングを進めたい人にとって非常に有用なツールだと思います。

無料で使えるので、まだ試していない方はぜひ一度使ってみてください。AIによる補完機能がどれだけ役立つか実感できるはずです。

GitHub Copilotで、もっと楽しく、効率的にプログラミングを始めましょう!

]]>
Python3エンジニア認定基礎試験の勉強方法|効率的に合格するための勉強法と教材を解説https://yumesoba.com/python-3-exam-basic-study/Wed, 02 Apr 2025 02:01:38 +0000https://yumesoba.com/?p=5976

どーも、ユメソバです。 Python 3 エンジニア認定基礎試験に合格しました! 結果は925点で合格でした。(合格点は700点) 試験終了後に、パソコンの画面に試験結果が表示されて、結果レポートを印刷してもらえました。 ... ]]>

どーも、ユメソバです。

Python 3 エンジニア認定基礎試験に合格しました!

結果は925点で合格でした。(合格点は700点)

試験終了後に、パソコンの画面に試験結果が表示されて、結果レポートを印刷してもらえました。合格証書は後日もらえるみたいです。

今回はPython 3 エンジニア認定基礎試験を受験する人向けに、合格するために私が実践した勉強方法についてご紹介します。

  • 「経験者の場合はどれぐらいの期間で合格できるのか?」
  • 「おすすめの参考書や問題集を知りたい!」
  • 「本番試験の難易度を知りたい!」

これらの疑問を詳しく解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

はじめに

Python 3 エンジニア認定基礎試験はPython3の基礎文法が問われる試験です。

そのため、Pythonをある程度経験している人であれば、1週間かからずに合格できる試験だと思います。

実際に私はPythonを実務でも使用したことがある経験者で試験1週間前ぐらいから、問題集と模擬試験を繰り返し解くだけで合格できました。

一方で、プログラミング未経験者やPythonを全く知らない人にとっては、1週間だと勉強時間が足りないかもしれません。1か月ほどの学習時間が必要になりそうです。

仕事から帰ってから自宅での1~2時間の勉強と通勤時間での勉強で30分ぐらい。

トータルの勉強時間としてはおよそ10~15時間程度だったと思います。

合格するための学習方法

勉強の流れは以下です。基本的には問題集と模擬試験を解くことがメインとなります。

  1. チュートリアルを通読
  2. 公式問題集をひたすら解く(3周)
  3. 模擬試験を実施(2周)

効率を考えたら、出題比率が多い章を中心に勉強をすればいいのですが、試験の出題範囲は広くないので、全範囲をまんべんなく勉強すればいいと思います。

以下は公式が公開している試験の出題率です。

Python 3 エンジニア認定基礎試験の出題率

チュートリアルを通読

最初に公式テキストであるPython チュートリアルを一度通読しました。Python チュートリアルは書籍もありますが、WEBで公開されており無料で読むことができます。そのため、私は書籍を購入していません。

1日で一通り内容を読み、全体像を確認しました。細かい部分までは理解できなくて大丈夫です。

MEMO

時間がない人は軽く読む程度にして、すぐに問題集や模擬試験を解くことをおすすめします。

Python 3 エンジニア認定基礎試験の公式テキスト!

公式問題集をひたすら解く(3周)

公式問題集である「徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集」をひたすら解きます。3周すれば十分だと思います。

各章毎に約10問ぐらいの問題があり、問題数としては十分でした。巻末に総仕上げとして40問の模擬試験もついています。

私はキャンペーンに応募して、公式問題集を無料で貰いました。

Python 3 エンジニア認定基礎試験の公式問題集!


本番試験では「実際にプログラムを書かないとわからないだろうな」という問題も出題されます。

試験で「あれ?どういう挙動をするんだっけ?」となってしまうので、実際に手を動かしてコードを作成しながら理解することをおすすめします。

問題集や模擬試験の解説を見ても理解しにくい場合、実際にコードを書くことで理解を深めることができます。

私は自分のパソコンにPythonのローカル開発環境を用意して、勉強しました。

環境を用意するのは手間という人は、Google Colaboratoryを使うと良いと思います。

Google Colaboratoryの使い方は「Axross Recipe」という勉強サイトで詳細に説明されているので参照してみてください。

図解でわかるPython実行環境の準備(Google Colaboratory)」という動画です。

模擬試験を実施

試験の問題は公開されていませんが、無料で公開されている模擬試験がいくつかあります。

私が利用したものは以下です。

  • ExamApp:初級・中級・上級の各40問の問題を出題
  • PyQ:本番試験に近い模擬試験をPDFで公開
  • ディープロ:40問の問題がランダムに出題
  • PRIME STUDY:全3回の模擬試験

ExamApp

初級、中級、上級の各40問の問題を解くことができます。無料で解説があり、時間制限もないので通勤時間で解くことができます。

初級、中級と順番に解いていくことをおすすめします。上級は本番試験より難しいので、時間が無い人はスルーで大丈夫です。

PyQ

認定スクールである株式会社ビープラウドのPython独学プラットフォーム「PyQ」で模擬試験を無料公開しています。

問題がPDFで公開されているので解いて、専用の解答フォームで答えを選択します。

回答フォームで回答後にメールで結果が届きます。解説もPDFで見ることができ、本番試験の難易度に近い問題を解くことができます。

ディープロ

無料の会員登録をすると、40問の問題がランダムで出題される模擬試験を受けることができます。

問題の解説がかなり簡素になっており、月980円の受験対策プランを契約すると、詳しい解説を見ることができます。

無料お試しとして1週間は無料です。申し込み後、支払いが発生する前に解約すれば料金はかかりません。

ユメソバ
ユメソバ

私は試験1週間前に契約して、試験終了後に解約しました

PRIME STUDY

プライム・ストラテジー株式会社のPRIME STUDY(プライム・スタディ)というサイトで3回の模擬試験が提供されています。

問題の選択肢が5つで、問題内容も本番より難しく、解答の解説は一切無いです。

PRIME STUDYで7割以上解けるなら、間違いなく合格できます。

本番試験よりもはるかに難しいと感じたので、私は第1回、2回を一度だけ実施しました。

注意

問題が本試験より難しく、解答の解説が一切無いので、初心者が使うと挫折すると感じました。本番試験よりも難しいので、PRIME STUDYは実施しなくても大丈夫です。


公開されている模擬試験と本番試験を比較すると以下のようになると思います。

ExamApp(初級、中級) < 公式問題集、PyQ、ディープロ <= 本番試験 < ExamApp(上級)< PRIME STUDY

試験のコツ、注意点

試験のコツや注意点についてご紹介します。

  • 全問を見直しする
  • 紙の計算用紙はもらえない
  • 問題文をよく読む

全問を見直しする

試験時間は余裕があるので、全問題を見直したほうがいいです。

40問で1時間のため、ゆっくり問題を解いても30分ぐらい時間が余ると思います。

問題文を再度読み、問題の解き直しができるくらい、時間に余裕はあるのでしっかり見直しをしましょう。

1問の配点が大きいので、ケアレミスは極力無くしたいです。

MEMO

選択肢で悩む問題は「後で見直す」というチェックボックスにチェックを入れておくと優先して見直すことができます。

紙の計算用紙はもらえない

紙の計算用紙はもらえないので、メモは取れません。また、パソコンの画面にも電卓の機能はないです。

そのため計算は頭の中で計算する必要があります。「28 ÷ 8 = 3.5」くらいの簡単な計算なので大丈夫だと思います。

問題文をよく読む

試験時間は1時間で余裕はかなりあるので、問題をよく読むことが大事です。

特に問題文のprint出力で何を出力しているかを確認することが大事です。例えばitemsを使っているからといって、キーと値を両方print( )で出力しているとは限りません。

また、選択肢で誤っているものを選ぶ問題なのか、正しいものを選ぶ問題なのかを確認することも大事です。

たまに勘違いして誤っているものを選ぶ問題で、正しいものを選んでしまうときもあるので注意が必要です。

ユメソバ
ユメソバ

私が受験したときは誤っているものを選ぶ問題は出題されませんでした

おわりに

今回はPython 3 エンジニア認定基礎試験の勉強方法をご紹介しました。

Python3の基礎文法を問われる試験であり、Pythonをある程度経験している人であれば1週間かからずに合格できる試験だと思います。

Python3の基礎文法を学ぶことができるので、これからPythonで機械学習に挑戦したいという人は受験してみてください。

ちなみに、合格したら合格体験記を書くことで、書籍などのプレゼントがもらえるみたいです。

在庫限りなのでもらえるかわかりませんが、応募してみたので、届くのを楽しみに待っています。

Python 3 エンジニア認定基礎試験の公式テキスト!

Python 3 エンジニア認定基礎試験の公式問題集!

]]>
フィッシング詐欺を防ぐ!SBI証券のデバイス認証を設定する方法https://yumesoba.com/sbi-device-authentication/Thu, 27 Mar 2025 23:49:33 +0000https://yumesoba.com/?p=6224

どーも、ユメソバです。 楽天証券の不正アクセスの被害がニュースになっていますね。 要約すると、30代男性が楽天証券で保有していた国内株式がいつの間にかすべて売却され、その後、勝手に中国株を購入されていたという被害に遭った ... ]]>

どーも、ユメソバです。

楽天証券の不正アクセスの被害がニュースになっていますね。

要約すると、30代男性が楽天証券で保有していた国内株式がいつの間にかすべて売却され、その後、勝手に中国株を購入されていたという被害に遭ったというものです。

楽天証券のIDとパスワードが流失は、「フィッシング詐欺」が原因と言われています。

フィッシング詐欺とは

本物そっくりの偽の公式WEBサイトのURLをメール等で送りつけて、本人にアカウント情報を入力させて、パスワードをだまし取る手法

本当の原因はまだはっきりしていません。

私は楽天証券ではなくSBI証券を使用していますが、セキュリティ強化のために、デバイス認証の設定をしました。

今回はSBI証券のデバイス認証の設定方法を説明します。

はじめに

楽天証券のニュースのためか、SBI証券のトップ画面に「フィッシング詐欺」の注意喚起が表示されていました。

注意喚起にあるように、SBI証券もデバイス認証の設定を推奨しているみたいです

デバイス認証の設定方法

最初にSBI証券にログインします。

ログイン後に「お客様情報 設定・変更」をクリックします。

次に「各種サービス」をクリックします。

「各種サービス」をクリック後に、画面下にスクロールすると、「デバイス認証サービス」があるので「お申込み」をクリックします。

MEMO

お申込み」ではなく「変更」の方はすでにデバイス認証サービスの設定済みなので、設定は不要です。

利用申込を行う」をクリックしてください。

通知用のメールアドレスを選択して、取引パスワードを入力、「申込」ボタンをクリックします。

メールに記載されている確認コードを入力して登録ボタンをクリックします。

最後に以下の画面が表示されれば、デバイス認証の設定は完了です。

今回のデバイス認証の設定により他者のデバイスからログインされても、メールに届く認証コードがわからない限り勝手にログインできなくなります。

よく使用するデバイスは暇なときに認証させておきましょう。

FIDO認証について

FIDO認証」も設定すると、よりセキュリティは強化されますが、スマホにアプリをインストールしないといけないみたいです。

ユメソバ
ユメソバ

スマホにアプリをインストールしないといけないので、私は設定していません。

おわりに

今回はフィッシング詐欺の対策として、SBI証券のデバイス認証の設定方法を説明しました。

フィッシング詐欺は怪しいメールからのURLをクリックして、偽サイトでログイン情報を入力しなければ防げる詐欺です。

さらに、今回のデバイス認証の設定によるセキュリティ強化で対策は十分と思います。

みなさんも、不正アクセスの被害に遭わないように対策をすることをおすすめします。

]]>
Windows 11で作業効率を上げるためのオススメ設定15選https://yumesoba.com/windows-setting/Fri, 21 Mar 2025 02:27:36 +0000https://yumesoba.com/?p=6086

どーも、ユメソバです。 Windows 11が公開されてから4年以上になり、新しくPCを購入するとOSはだいたいWindows 11になりましたね。 Windows 11を初期設定のまま使用すると、不便だったり作業効率が ... ]]>

どーも、ユメソバです。

Windows 11が公開されてから4年以上になり、新しくPCを購入するとOSはだいたいWindows 11になりましたね。

Windows 11を初期設定のまま使用すると、不便だったり作業効率がイマイチです。

そこで今回は、Windowsを20年以上使用してきたユメソバがおすすめの設定をご紹介します。

Windowsの新機能を通知させない

Windows Update後に連携とか位置情報が~とかMicrosoftからの余計な提案を通知させないようにします。

「設定」⇒「システム」⇒「通知」を開きます。

下にスクロールすると「追加の設定」にあるので、全部オフにします。

マウスポインター

「ダブルクリックの速度」と「ポインターの速度」を設定します。

「コントロールパネル」⇒「ハードウェアとサウンド」⇒「マウス」でマウスのプロパティを開きます。

「ボタン」タブからダブルクリックの速度を設定、「ポインターオプション」タブからポインターの速度を設定します。

ユメソバ
ユメソバ

速度は人により好みが違いますが、速いほうが作業効率はいいです。

ウィンドウのスナップを無効化

デュアルディスプレイでウィンドウを移動させると、勝手に分割したり、最大化されてしまうので無効化します。

「設定」⇒「システム」⇒「マルチタスク」でウィンドウのスナップの設定を開きすべてオフにします。

注意

以下のように「ウィンドウのスナップ」をオフにするとマウスでウィンドウをドラッグできなくなるので、ウィンドウのスナップはオンにしておきましょう。

表示メニュー

エクスプローラーの表示メニューから「表示」を展開し、「ファイル名拡張子」と「隠しファイル」にチェックを入れ、常に表示するようにします。

ゴミ箱

初期設定では「Deleteキー」を1回押すだけで、確認画面なしにファイルが削除されます。

そのため削除時に確認メッセージを表示するように変更。

ゴミ箱を右クリックし、プロパティから削除の確認メッセージを表示するをオンにします。

不要なアプリのアンインストール

不要なアプリをアンインストールします。

最優先でデフォルトで入っているMicrosoftのOneDriveはアンインストールします。理由はネットで調べると色々出てくると思います。

タスクバー項目

タスクビューやウィジェットは1回も使わないので、非表示にします。タスクバーを右クリックでタスクバーの設定をクリックします。

開いた画面でタスクバー項目ですべてオフにします。

電源は高パフォーマンスを選択

私はゲームなどの負荷が高い作業をやるので電源プランの設定を「高パフォーマンス」にしています。消費電力が増えるので、ゲームや動画編集などをしない人は「バランス」を選択してください。

「コントロールパネル」⇒「システムとセキュリティ」⇒「電源オプション」

「高速スタートアップ」を無効にする

OSが入っているドライブがSSDの場合、起動速度に違いはなく、不具合の温床なので「高速スタートアップ」を無効にします。

「コントロールパネル」⇒「システムとセキュリティ」⇒「電源オプション」⇒「電源ボタンの動作を選択する」

注意

初期時はグレーアウトされて変更できないです。「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックすると変更可能になります。

OFFにした後に「変更の保存」ボタンを忘れずにクリックします。

曜日の表示

タスクバーの右側に日付と時間だけでなく、曜日も表示します。

「コントロールパネル」⇒「日付、時刻、数値形式の変更」⇒「地域」⇒「追加の設定」⇒「日付タブ」で画面を開き、データ形式の短い形式で[yyyy/MM/dd ‘(‘ddd’)’]を入力します。

USBつないだときのポップを非表示

初期設定ではパソコンにUSBをつないだ瞬間にUSBポップアップが出てきます。邪魔なので非表示にします。

「設定」⇒「Bluetoothとデバイス」⇒「自動再生」

「リムーバブルドライブ」と「メモリーカード」をフォルダーを開いてファイルを表示に変更。

アニメーション効果、透明化をOFF

ウィンドウのアニメーションや透明化を重たい処理が必要になるのでOFFにします。

「アクセシビリティ」⇒「視覚効果」で透明効果アニメーション効果をOFFにします。

スタートアップアプリの無効

パソコン起動時に立ち上がるアプリを無効化します。

「タスクバーを右クリック」⇒「タスクマネージャー」⇒「メーターのアイコンをクリック」で任意のアプリを無効にします。

MEMO

分からない場合は「SecurityHealthSystray.exe」以外は無効にしていいです

バックグラウンドアプリの無効化

使用していないアプリがバックグラウンドで動作しているのは無駄なので無効化します。

「設定」⇒「アプリ」⇒「インストールされているアプリ」

アプリを個別に選んで、「バックグラウンドアプリのアクセス許可」常にOFFに変更します。

「Microsoft IME」のクラウド候補機能をON

クラウド候補機能を使用すると文字変換時の候補に Bingの予測候補が表示されます。Web で使用されている用語や最新単語を入力するのに便利です。

「IMEを右クリック」⇒「設定」⇒「全般」

下にスクロールするとクラウド候補があるのでONにします。

おわりに

今回はWindows 11でおすすめの設定をご紹介しました。

ご紹介した設定を実施すれば、快適にパソコンを使用できると思いますのでぜひ試してみてください。

]]>
FP3級の勉強方法|テキストと問題集を使った効率的な勉強法https://yumesoba.com/fp3-study/Tue, 11 Mar 2025 13:28:24 +0000https://yumesoba.com/?p=4639

どーも、ユメソバです。 FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)3級に無事に合格しました。 FP3級は独学で取得できる資格試験ですが、「どの教材を使えばいいのか?」、「勉強方法は?」と色々疑問がでてきますよね? そこ ... ]]>

どーも、ユメソバです。

FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)3級に無事に合格しました。

FP3級は独学で取得できる資格試験ですが、「どの教材を使えばいいのか?」、「勉強方法は?」と色々疑問がでてきますよね?

そこで、今回は私がFP3級に合格するために使用した教材勉強方法をご紹介します。

FP3級はお金の勉強になり、毎日1,2時間の勉強を1か月続けるだけで取得できる非常にコスパのよい資格となっています。

インフルエンサーの両学長も「FP3級」と「簿記3級」を取得することを推奨していますね。

簿記とFPの勉強でお金の流れや仕組みを理解することにより、日常生活の消費・浪費・投資を意識して、賢く生きることができるようになります。

はじめに

FP3級のCBT試験では得点が記載されたスコアレポートを試験後に印刷できます。その場では合格証書はもらえませんでした。

スコアは学科・実技共に6割を超えているので合格していると思います。

スコアレポート(学科)

スコアレポート(実技)
ユメソバ
ユメソバ

FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)3級のCBT方式の合格証書は試験日の翌月中旬に郵送されるようです

ちなみに勉強時間は約90時間です。

内訳は1月から勉強開始、2/22に受験したので日数は53日。

毎日家で1時間 * 53日 = 53時間、通勤時間(往復)1時間 * 35日 = 35時間

53時間 + 35時間 = 88時間です。

使用した教材

使用した教材は以下の4つです。

FP3級の試験に関しては高額な教材に手を出す必要は無いです。

以下のテキストと問題集と過去問を繰り返し解くだけで十分余裕で合格できます。

  • みんなが欲しかった FPの教科書
  • みんなが欲しかった FPの問題集
  • FP3級爆速講義(ほんださん)
  • FP3級 過去問道場

みんなが欲しかった! FPの教科書 & 問題集

おすすめのテキストと問題集はTAC出版の「みんなが欲しかった! FPの教科書」と「みんなが欲しかった! FPの問題集」です。

この2冊だけでFP3級に関しては合格できます。他の教材は必要ないです。

MEMO

みんなが欲しかった! FPの教科書」は覚える必要のない公式や出題率が低い所も網羅されているので、次に述べるYouTubeの動画「FP3級爆速講義」で頻出の問題や暗記が不要な箇所を知ることをおすすめします。

FP3級爆速講義(ほんださん)

YouTubeの動画ではほんださんの「FP3級爆速講義」がおすすめです。

ほんださんの動画の良いところは覚えなくてよい箇所を教えてくれることです。

テキストだと出題範囲がすべて網羅されているので、「数字を全部おぼえないといけないの!?」となってしまいます。

ほんださんの動画なら、頻出箇所公式を覚えずに求める方法を教えてくれます。

特に年数などの数字の語呂合わせや「年金関連は分母が4」、「健康保険の任意継続は2という数字がつく」など覚えかたを教えてくれるので非常に参考になりました。

動画は全部で41回ありますが、一つの動画が10~20分と短くまとめられているのですぐに見終わります。

FP3級 過去問道場

FP3級は過去に出題された問題もよく出るのでFP3級 過去問道場もおすすめです。

過去の試験を解くことができるのはもちろん、分野指定や模擬試験形式も選択できます。

また解説も詳しいので、ほんださんの爆速講義と過去問道場だけでも合格できると思います。

教材のお金を節約したい人は、問題集の代わりにFP3級 過去問道場をひたすら解くのもおすすめです。

勉強方法

勉強方法はアウトプット重視で行いました。

最初にほんださんの爆速講義を全部見て、FP3級の全体像を学びました。

爆速講義を見ていて、よくわからない部分はテキストで確認したり、爆速講義の数字の覚え方などをテキストに書き写したりしました。

その後は、テキストを読み、問題集を解くだけです。

テキストを軽く通読して、すぐに問題集の問題を解き始めました。問題を解いてよくわからなかったら、テキストに戻って確認する方法がいいです。

本番2週間前ぐらいから、仕上げに過去問道場の模擬試験を直近から3回分解きました。

直近から3回分(2023年9月試験、2024年1月、5月試験)で十分だろと思い、そこを2周しました。

過去問を直近から3回分で十分と思いましたが、本番試験では知らない問題が結構あったので、5回分くらいまで解いたほうがよかったかもしれません。

追加で問題集に付属している本番試験問題CBT試験体験プログラムを2周しました。

FP3級に合格した感想

FP3級を勉強した感想を述べます。

お金についての知識を身に着けることができた

子供の頃にお金について学校で学んだ記憶はないし、家庭でもお金の話はあまりしてはいけない雰囲気でした。

そのため、年金とか医療保険の3割負担などはなんとなくしか知らなかったです。

今回、FP3級を勉強して、あらためて税金などのお金についての知識について知ることができてよかったです。

学生のときに勉強しておけばよかったなと思いつつも、学生の時は実感がわかないから用語を覚えるだけになって意味がないだろなと思いました。

大人になって給料をもらったり、株や家を購入するなどの経験をしてはじめて、FP3級を勉強する意味を実感できると思います。

覚えていないと解けない問題が多い

お金のことについての勉強にはなりますが、数字を覚える部分が多いと感じました

個人的には数字を覚えても意味がないと思いました。

忘れてもネットで調べればいいだけだから、「これ覚える必要あるの?」と勉強中に思うことが多かったです。

ユメソバ
ユメソバ

興味の問題もあるかもしれません。

注意点

以下、FP3級の勉強や本番試験の時の注意点です。

テキストに記載されている数字を全て覚える必要はない

テキストには保険金額や期間などの数字の記載がありますが、「これ数字は全部覚えないといけないの!?」となると勉強意欲が下がります。

私は「こんな数字覚えても意味ねーよ」と思って、勉強意欲がかなり下がりました。

ほんださんの爆速講義で覚える数字、覚えなくていい数字を教えてくれるので最初に確認をすることをおすすめします。

試験の難易度

問題集と問題集に付属している模試の試験の難易度は本番試験とほぼ同じでした。

本番試験と比べて簡単や難しいということはなかったです。

ユメソバ
ユメソバ

問題集は過去問から厳選をしているので当然ですね

過去問から全く同じ問題も出題されますが、過去問で見たことない問題も出題されます。

見たことない問題が出ても焦らないことが大事です。

確実に解ける問題を解くことができれば余裕で合格点の6割は超えるはずです。

見直しは絶対にする

確実に解ける問題は絶対に落としたくないので、見直しは絶対にしたほういいです。

試験時間は実技60分、学科は120分です。

どちらも時間に余裕があり、30分以上は時間が残るはずです。

解答に自信がない問題はとりあえず選択肢を選んでチェックをつけて、全部解答したらチェックした問題から優先的に確認します。

時間はかなり余るので全問見直してもいいぐらいです。見直すときは問題文もしっかり読み直しましょう。

以下の画像は「みんなが欲しかった! FPの問題集」に付属しているCBT試験の画面です。赤枠のように「後で見直す」を押すと、

進捗状況の画面でチェックをつけた問題を確認することができます。

苦手分野を潰しておいたほうがいい

FPは6分野(ライフプランニングと資金計画、リスクマネジメント、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業継承)あります。この中で人により得意・不得意が出てくると思います。

私は金融資産分野が得意でどんな問題でも解けるぐらい自信がありましたが、「タックスプランニング」と「相続・事業継承」は苦手であまり勉強できていませんでした。

特に数字はうろ覚え。6割取れたら合格なので、なんとかなるだろと思って受験しました。

結果として実技は大丈夫でしたが、学科は得点があまり伸びずに7割と少し危なかったです。そのため、苦手分野はそのままにしないほうがいいと思いました。

得意分野を伸ばすより、苦手分野を対策したほうが、安定して点数を取ることができます。

おわりに

今回はFP3級の勉強方法についてご紹介しました。

1か月で取得でき、日常生活で役に立つ資格なので、挑戦してみてください。

]]>
【資格試験】Python3エンジニア認定基礎試験の公式問題集を無料で貰う話https://yumesoba.com/python-exam-text/Wed, 26 Feb 2025 02:07:53 +0000https://yumesoba.com/?p=5890

どーも、ユメソバです。 今回はPython3エンジニア認定基礎試験の「公式問題集」を無料で貰うためにキャンペーンに応募してみました。 2025年2月現在、無料で「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の「主教材」また ... ]]>

どーも、ユメソバです。

今回はPython3エンジニア認定基礎試験の「公式問題集」を無料で貰うためにキャンペーンに応募してみました。

2025.3.5 追記

公式問題集が無事に家に届きました!

応募から1週間で早く届いたので嬉しかったです。ありがとうございます。

はじめに

2025年2月現在、無料で「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の「主教材」または「公式問題集」を貰うことができるキャンペーンが実施されているようです。

「主教材」のPythonチュートリアルはネットで無料で読めるので、今回は「公式問題集」を頂きたいと思います。

Python 3 エンジニア認定基礎試験とは

Python 3 エンジニア認定基礎試験は、Pythonの基礎知識を確認するための試験です。

主にプログラミング初心者やPythonの基礎をしっかり学びたい方のための試験となっております。

試験の詳細はPython 3 エンジニア認定基礎試験の公式サイトで確認してください。

受験のきっかけ

Pythonは人気の高いプログラミング言語です。

シンプルで読みやすくWEB開発やデータ分析、AI、機械学習、ゲームなど、幅広い分野で活用されています。学んで損は無いプログラミング言語です。

私自身も業務でPythonを少し使用するのですが、いつもテキトーに書いているのでPythonの基礎知識をしっかり身に着けたいというのが受験の理由です。

ユメソバ
ユメソバ

合格すると、会社からお金が貰えるというのも理由です

キャンペーンの申し込み方法

キャンペーンの申し込み方法は以下になります。

  • 受験の申し込み
  • SNS やブログで受験宣言
  • 公式サイトから応募

受験の申し込み

私は以下のオデッセイ テスティングセンターで受験の申し込みをしました。

受験にはOdyssey IDの登録も必要なので、申し込みの前に取得しておいた方がいいです。

SNS やブログで受験宣言

無料で書籍を貰うには条件があります。

それは「指定SNS(X(旧:Twitter)、Facebook、Instagram)に受験宣言をすること」と「試験の受験票や領収書の写真やコピーを応募フォームに添付すること」です。

SNSでは一定のフォロワー数が必要ですが、個人ブログの場合はフォロワー数に関係なく有効となるみたいです。

ブログの場合は「受験宣言」と「意気込み」が必要なので、今から受験宣言をします。

【受験宣言】 私は「Python 3 エンジニア認定基礎試験」を受験します。

【意気込み】Pythonの基礎をしっかりと理解して、実務でも活かせる力を身につけるために全力で挑みます!

公式サイトから応募

キャンペーンの公式サイトから応募フォームで申し込みます。応募には受験宣言URL受験票のキャプチャーも必要です。

受験票はPython 3 エンジニア認定基礎試験の申し込み後にメールで届きます。

受験票
公式サイトの応募フォーム
注意

書籍が届くのは応募から2,3週間後みたいなので、受験のスケジュールは余裕を持たせる必要があります。

おわりに

今回はPython3エンジニア認定基礎試験の「公式問題集」を無料で貰うためにキャンペーンに応募しました。

無事に応募ができたので、公式問題集が届くのを楽しみに待ちたいと思います。

2025/3/5 公式問題集が届きました!

早速、本の中身を見てみると各章の問題が約10問くらいついており、それぞれの問題に詳しい解説がされているので、良い感じです。

プログラミング初心者やPythonが初めてという方には入門書として、スッキリわかるシリーズが一番おすすめです。

Pythonの入門書はいくつか読みましたが、環境構築や基本文法を丁寧に解説している本書が一番挫折しづらいと思います。

]]>
【Python】VSCodeでLinterとFormatterが効かないときの対処方法https://yumesoba.com/python-vscode-formatter/Tue, 18 Feb 2025 12:13:23 +0000https://yumesoba.com/?p=5817

VSCodeの拡張機能としてFlake8とautopep8を導入したのですが、動作しませんでした。 今回はFlake8とautopep8が動作しなかった時の解決方法をお伝えします。 結論から言うと、LinterとForm ... ]]>

VSCodeの拡張機能としてFlake8autopep8を導入したのですが、動作しませんでした。

今回はFlake8とautopep8が動作しなかった時の解決方法をお伝えします。

結論から言うと、LinterとFormatterが動作しなかった原因は仮想環境で使用したからでした。仮想環境をサブディレクトリに作成することで解決しました。

はじめに

仮想環境でPythonのコードを書いているときに、Microsoft公式のFlake8autopep8を導入しましたが動作しないという問題が発生しました。

解決したので解決方法をお伝えします。

環境はWindows 11 Enterprise 24H2でPythonのバージョンは3.12.7です。

問題

「venv」で仮想環境を作成してから、VSCodeの拡張機能としてFlake8とautopep8を追加しました。

追加後にVSCodeのワークスペース設定で以下のように設定をしたのですが、動作しませんでした。

Pylintの無効化
Default Formatterをautopep8に変更
Format On Saveにチェック

VSCodeの右下の{ }をクリックすると、ログが表示されるので確認してみました。


対象のファイルのログには“Skipping standard library file”と記載されていました。

仮想環境内のプロジェクトのソースコードが標準ライブラリの一部であると思われてしまい、フォーマッターの機能がスキップされたみたいです。

解決方法

フォーマッターが動作しないときは、以下のようなディレクトリ構成にしていました。

Libフォルダとpyvenv.cfgが存在するディレクトリにPythonのファイルを追加していました。この配置では動作しないみたいです。

動作しない時のディレクトリ構成

Pythonのファイルが仮想環境内にあることがダメらしく、Libフォルダとpyvenv.cfgが同じディレクトに存在するとフォーマッターが効かないようです。

解決策としては、以下のコマンドで仮想環境を独自のサブディレクトリに作成することです。

cd my_project
py -m venv my_venv

ディレクトリ構成は以下のようになります。

my_project
|- my_venv
| |- include/
| |- Lib/
| |- Scripts/
| |- pyvenv.cfg
|- src
| |- main.py

プロジェクトフォルダ内のmy_venvフォルダ内にLibフォルダとpyvenv.cfgが存在する構成に変更して、別のsrcフォルダ内にPythonのソースファイルを入れました。

動作成功時のディレクトリ構成

このディレクトリ構成でPythonファイルをVSCodeで開くと、無事にFlake8とautopep8が動作しました。

おわりに

Flake8とautopep8がVSCodeの拡張機能で簡単に導入できると聞いて試してみましたが、動作しなかったので苦労しました

フォーマッターが動作しないという人は仮想環境のせいで効かないのかもしれないので、試してみてください。

参考

stack overflow: Python File not formating in VSCode due to it being skipped by formatter

VSCodeでPythonのLinter/Formatterの拡張機能が出たらしい

【初心者向け】Visual Studio Code へ flake8 を導入する

]]>
【SANGO】人気記事のアイキャッチ画像を正方形から長方形に表示する方法https://yumesoba.com/thumbnail-resize/Mon, 10 Feb 2025 03:57:51 +0000https://yumesoba.com/?p=5667

どーも、ユメソバです。 今回はブログテーマ SANGOの記事一覧でサムネイル画像を横長に表示する方法をご紹介します。 デフォルトでは正方形で表示されるため、画像に文字を入れていると見切れたりして見栄えが悪いと思います。 ... ]]>

どーも、ユメソバです。

今回はブログテーマ SANGOの記事一覧でサムネイル画像を横長に表示する方法をご紹介します。

デフォルトでは正方形で表示されるため、画像に文字を入れていると見切れたりして見栄えが悪いと思います。

そのため、正方形から横長に表示する方法を説明します。

はじめに

SANGOの初期設定では人気記事などは正方形で表示されると思います。これを画像が横長に表示されるように変更しました。

変更前
変更後

サムネイル画像を正方形から長方形に表示する方法

手順は以下になります。

  1. 26∶15の比率でアイキャッチ画像を作成
  2. 子テーマのfunctions.phpにコードを追加
  3. アイキャッチ画像を再生成

26∶15の比率でアイキャッチ画像を作成

横長で表示するためにアイキャッチ画像のサイズを幅1040、高さ600で作成します。

そもそも、SANGOのアイキャッチ画像の適切なサイズがネットで調べてもよくわからなかったです。SANGOのフォーラムで公式が以下のように述べているので、私はいつも幅1040、高さ600のサイズで作成しています。

記事一覧で表示されるアイキャッチの適切な画像サイズを知りたい

26∶15がおすすめの縦横比率になります。
例えば、幅520px、高さ300pxの画像がおすすめです。
もし、解像度の高いパソコンを考慮する場合は幅、1040高さ600ほどの画像を用意されても良さそうです。

子テーマのfunctions.phpにコードを追加

アイキャッチ画像の画像サイズを変更するだけでは横長に表示されないので、コード変更が必要になります。

WordPressの画面で外観⇒テーマファイルエディタ⇒を開きます。

次にテーマ編集でTheme Functions(functions.php)を選択します。

注意

親テーマではなく、子テーマを選択して編集してください。親テーマを編集すると、更新時に上書きされます。

最後にfunctions.php内に以下のコードを入力します。

// サムネイル(アイキャッチ画像)サイズを変更
function my_change_thumb_size() { add_image_size( 'thumb-160', 160, 92, true );
}
add_action( 'after_setup_theme', 'my_change_thumb_size', 11);

これで人気記事の表示が長方形になると思います。

アイキャッチ画像を再生成

上記のコード追加をしても「正方形のままだぞ、ゴラッ!!」という人は、アイキャッチ画像の再生成が必要だと思います。

そのため、「Regenerate Thumbnails」 というプラグインをインストールします。

このプラグインを使用すると、一括でサムネイルを再生成できます。もちろん個別に画像を指定して再生成することもできます。

個別に画像を指定して再生成するには、メディア⇒ライブラリで対象のアイキャッチ画像を選択します。

プラグインをインストールしていると、サムネイル再生成というボタンが追加されているので押します。

以下の画面が表示されるのでサムネイル再生成のボタンを押します。これでアイキャッチ画像が横長に表示されると思います。

おわりに

今回はSANGOでアイキャッチ画像を正方形から横長に表示する方法をご紹介しました。

正方形だと文字が見切れて、見栄えがよくなかったので困っていましたが、長方形に変更することにより文字が見切れずに表示できたので満足です。

]]>
【体験談】34歳で自社開発企業にエンジニアとして転職した話https://yumesoba.com/job-change-activities-engineer/Tue, 28 Jan 2025 00:41:41 +0000https://yumesoba.com/?p=5669

どーも、ユメソバです。 転職エージェントに登録して、精密部品メーカーから業務アプリケーションの自社開発企業の技術職に転職することができました。異業種・同職種の転職になります。 転職活動による気づきや学んだことなどをご紹介 ... ]]>

どーも、ユメソバです。

転職エージェントに登録して、精密部品メーカーから業務アプリケーションの自社開発企業の技術職に転職することができました。異業種・同職種の転職になります。

転職活動による気づきや学んだことなどをご紹介します。当てはまる人は少ないかもしれませんが、誰かの参考になれば嬉しいです。

はじめに

2024年の8月に都内で業務アプリケーションの自社開発をしている企業様から内定をいただいて、転職活動を終えることができました。自分の振り返りも含めて転職活動で分かったことや学んだことについて共有します。

職歴は精密部品メーカーで約9年間ソフトウェア開発をしていました。具体的にはファームウェア開発とデスクトップアプリケーション(ワードやエクセルみたいにパソコンにインストールして使うソフトウェア)を開発していました。

転職先はIT企業ですがWEB系の企業ではないです。B to B 向けのパッケージソフトウェアの開発でモダンな開発をしているわけではなく、C# + Windows Forms、VB.NET、Delphiなどマイナーな言語で開発しています。そのためWEB系の企業に転職したい、目指しているという人にはあまり参考にならないと思います。

転職エージェントのみの活用で転職サイトは使用しませんでした。転職の動画は以下を参考にしました。

【転職初心者必見】転職エージェントを利用する”前”に知っておくべき重要ポイント8選【稼ぐ 実践編】

【年収アップ】プロ直伝!転職がうまくいく人の特徴5選と、明日から役立つ即効テクニック3選【稼ぐ 実践編】

転職活動の結果

先に転職活動の結果からお伝えします。

2024年5月から転職活動開始
2024年8月中旬で転職活動終了!良かった😆

具体的な結果は以下になります。
転職活動期間は約3ヶ月(2024年5月初旬〜8月中旬)

・応募数: 22社
・書類通過: 8社(通過率:36%)
・面接落ち: 6社
・内定: 2社

転職エージェントの人が平均で20~30社に申し込んで2、3社内定をもらえるのが一般的とおしゃっていたのでその通りの結果となりました。34歳という微妙な年齢のためか、書類通過率はそんなによくなかったです。「この企業なら書類は通るだろと思っても通らない😱」ということがよくありました。

応募した企業は自社開発をしている企業のみに応募して、コーディングテストがある企業は怖いので避けました。

ユメソバ
ユメソバ

避けた理由はAtCoder(プログラミング課題を解く速さを競うコンテスト)で一番下の灰色レベルの雑魚エンジニアなのでテストに受かる気がしなかったからです。

転職しようと思ったきっかけ

前職の職場に特に不満はありませんでした。給料もそこそこ(600万円)、人間関係も特に問題なし、仕事内容にもやりがいはありました。約9年間働いて慣れた会社を離れる必要性は無いと思っていました。

しかし、技術者としての成長も年を取るたびに感じられなくなっていたので、現状維持もリスクがあるなと思いながら働き続けていました。

そこで自分の相場を知りたい、年収600万円は適正なのかを知りたいと思い、情報収集のつもりで転職エージェントに相談したのがきっかけでした。

そして、求人に応募、面接を受けている途中で子供が産まれて、嫁と話し合いをするうちに子育てが大変になるので、都内から嫁の実家近くの横浜に引っ越すことになりました。そのため、本気で転職活動に取り組むことになりました。

スペック

転職する前の私のスペックは以下になります。

  • 年齢は34歳、男性
  • 大学、大学院では機械工学を専攻
  • アプリケーション・エンジニア(PM、PLの経験なし、IT系の資格なし)
  • 社会人9年目
  • 使用しているプログラミング言語: C#、Python

時系列

■5月 初旬に転職活動を開始
情報収集のつもりで転職エージェントに登録
履歴書、職務経歴書を作成、求人を確認

■5月 中旬
面接の練習のつもりで1社のみに応募。
なぜか、書類通過→1次面接→最終面接と順調に進む

■6月 中旬
最終面接で内定がでるが、決断できなかったので辞退

ここで転職活動を一時停止

嫁の出産があり、嫁と話し合い、嫁の親に協力をしてもらうために嫁の実家近くに引っ越すことになる。

転職活動の軸を見直して、転職活動を再開。
本気で転職することを目指す

■7月
書類応募、面接を繰り返す

■8月 初旬
1社から内定をもらう

■8月 お盆休み
お盆休み期間中に嫁と転職するか、しないを相談
転職することを決意

■8月 お盆休み後
内定を承諾、会社に辞めることを伝えて転職活動は終了🎉

転職活動の軸

複数の転職エージェントに登録して活動をしましたが、いずれも最初の面談で転職の軸を聞かれました。やはり、何を優先するかは転職活動において非常に重要なので聞かれるのだなと思いました。

エージェントに登録してから、最初の面談で絶対に聞かれるので事前に転職の軸を考えておいたほうがいいです。

転職するにあたり軸を決めることは必須です。希望する条件がすべてそろうことは稀だと思いますし、そろっている会社があっても内定をもらえるかはわかりません。そのため妥協が必要なのも事実です。条件だけでなく条件の優先順位も考えるべきだと思いました。

私の転職活動の軸は以下になります。転職活動をしていく中で軸も変わっていきました。

■転職活動をはじめる前

転職活動を始める前はなんとなく「年収が今より上がればいいな」、「WEB開発でモダンな開発をしてみたいな」とフワフワした気持ちで転職活動の軸を決めていました。

✅年収:現状の600万円より年収アップ
✅企業:自社開発企業(SES, SIerは除外)
✅仕事:WEBアプリケーションの開発ができるところを目指す

■転職活動開始後

✅年収:600万円以上ならOK
✅企業:自社開発企業(SES, SIerは除外)
✅仕事:デスクトップアプリ開発の強みをそのまま生かせること
✅勤務地:横浜から通える範囲
✅その他:リモートワークが可能

年収

最初は自分の年収の相場がわからなかったので、年収アップを希望しました。活動を続けるうちに今の会社の年収は相場通りなのだなと実感して、600万円以上であればOKに変更しました。

企業

応募する企業に関しては最初と軸は変わらず、自社開発企業を希望しました。SES、SIerには応募しないことを伝えました。

MEMO

SES, SIerのすべてが悪いとは思わないし、人を育てることに力を入れているところは当然あると思います。私は職場や仕事内容がコロコロ変わるのが嫌だったので避けました。

転職エージェントは紹介してきましたが、断りました。

仕事

仕事内容はソフトウェア開発を続けたいと思い、業種は変わっても職種は変えたくないと考えていました。最初は古臭い開発を避けたくてWEB系を目指していましたが、WEB系だと自分はソフトウェア開発の経験があっても未経験扱いされるため、年収が下がるケースが多かったです。

エージェントからはWEB開発を目指すなら、SESやSIerで経験を積んだ後に再度転職する方が良いと言われましたが、悠長すぎると感じました。

また、転職を進める中で「本当にWEB開発をしたいのか?」という疑問も生まれてきました。34歳になるまでWEB開発をやらなかったのだから、そこまで興味がないのではないかと思いました。

年齢が30代後半になる中で、コードを書く仕事よりもPL(プロジェクトリーダー)やPM(プロジェクトマネージャー)に移行すべきではないかという考えが強くなりました。

結局、自分の強みであるデスクトップアプリ開発を活かせることを重視して、WEB開発の優先順位は下げました。

勤務地

前職はリモートワークが禁止だったので、リモートワークを週2、3回できるところを探しました。自分はフルリモートが嫌で、出社したほうが仕事しやすいときもあるので横浜から会社まで通勤時間は1時間以内で探しました。

気づき・学び・転職活動中の方に共有したいこと

私が経験した転職活動を通して学んだことについて共有します。

転職エージェントについて

利用した転職エージェントは以下になります。

・JACリクルートメント
・マイナビエージェント(途中で登録解除)
・リクルートエージェント
・レバテック

JACリクルートメント』を最初に利用していましたが、他の転職エージェントにも登録して相談してみました。

どこの転職エージェントに登録しても求人や紹介される企業に違いはありませんでした。担当になるエージェントとの相性が一番大事なので、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします

MEMO

ちなみにJACリクルートメントは企業によって担当のエージェントが変わります。同じエージェントがずっと担当してくれるわけではないです。担当によってはアドバイスが異なるということがよくありました。

私は4社の転職エージェントに登録しましたが、4社も使うと日程調整が難しくなるので2社くらいに絞った方がいいです。

複数社を使うと、ダブルブッキングしないように日程をエージェントに伝えないといけないので、せっかくエージェントが日程調整してくれるのに意味がないです。

良かった点

転職エージェントを使うと、書類提出と面接の日程調整はエージェントが全部やってくれるので楽でした。

イマイチな点

エージェントがIT系の企業や仕事内容を理解していないのか、紹介してくる求人がこれ違くね?と思うことが多かったです。上流工程の設計だけをする仕事だったり、組み込み系の求人だったりしました。また、メールではなく頻繁に電話をかけてくるので、めんどくせーなと思うことがよくありました。

転職する場合は覚悟が必要

もし内定が出た場合は、1週間以内に回答をする必要があります。考える時間があまりないので転職をするという覚悟をもっていないと、辞退することになります。

「転職活動をするだけならノーリスク」です。しかし、内定後に転職するとなると話は違います。転職後に職場になじめないなど精神的なリスクは当然あります。

そのため転職活動は気軽にやってもいいのですが、「本当に転職するぞ!」となったらよく考えたほうがいいと思います。

求人について

WEB系や組み込み系の開発の求人が圧倒的に多かったです。C# + Windows Form、WPFの求人は正直少ないです。求人は少ないですがゼロではないです。特に医療向けソフト、会計ソフトを開発している企業などの求人がありました。

具体的な数値は伝えることができないのですが、8割はWEBや組み込み系、残りの2割がそれ以外のソフトウェア開発といった感じです。

年齢について

私は34歳で転職活動をしました。

普通自動車免許以外の資格を持っていないので、「何か資格は必要ですか?」と聞きましたが、エージェントからは20代だと資格は意味あるが、30代だと資格よりも実務経験が求められるとおしゃっていました。また、30代後半の転職ではマネジメント経験が必須になると言われました。

面接について

面接の選考のパターンとしてはほとんどが以下の流れでした。

MEMO

書類選考 → 1次面接 → 最終面接

基本的に面接は1時間で企業からの質問30分、逆質問が30分という配分が多かったです。具体的な面接対策は後日、別の記事を書くつもりです。今回はこれだけは伝えたいという内容を紹介します。

私はコミュニケーション能力がイマイチで人にモノを説明したり、面接などがめちゃくちゃ苦手でした。学生のころから他人によく言われるので本当に苦手なんだと思います。

苦手でも面接を受けないと、内定はもらえないので、難しいことは考えずに以下の内容だけを考えて面接を受けるようにしました。

MEMO

営業の面接ではないので、うまくしゃべれなくても、そこまでつっこまれないはず。自分が今までやってきた仕事内容を話す、それだけに集中する。エンジニアなら技術的な内容は話せるはず。

上記のことを意識しましたが、面接は苦労しました。面接で色々うるさいことを言われるときもありましたが、「そもそもコミュニケーション能力が抜群ならソフトウェア開発とかいう割に合わない仕事しねーんだよ馬鹿が🤬」と思いながら根性で乗り切りました。

複数の企業に同時に応募する

最初は書類が通った場合、どうしようと心配になり、企業への応募を小出しにしていました。書類選考が通らなければ追加で応募するという方法を取っていましたが、これはダメみたいです。

エージェントからは10社くらいに一度に応募するように言われました。理由は複数の企業に同じタイミングで申し込まないと、選考がずれるためです。

内定をもらった場合、1週間以内に返事をしなければならず、同時に複数の内定をもらわないと比較ができません。比較ができないと決断することができないので、同時に2、3社内定を出す必要があるようです。

予想以上に応募が通り、面接の日程調整がうまくいかないのではないかと心配していましたが、書類が通ってもすぐに面接を受ける必要はなく1か月くらい空けることができます。だから少しでも気になる企業は応募したほうがいいです。

書類の通過率が低かったので、そんな心配は杞憂でしたが。。。

転職活動をする前に疑問に思っていたこと

最後に私が転職活動をする前に疑問に思っていたことについて回答します。

転職エージェントを使用すると、絶対に転職しないといけないの?
そんなことない。私も最初はエージェントに登録したら、絶対に転職しないといけないのかなと思っていましたが全然そんなことなかったです。軽い気持ちで転職活動をはじめて、年収が上がらない、今の会社で評価されていることがわかったら、転職しなければいい。転職活動をやめればいいだけです。

応募後に面接で会話して、この会社違うなと思ったら、途中でも辞退できます。ただし、エージェントにもよりますが、辞退する場合はエージェントに明確な理由を伝えないとごり押しで選考を進めてくる場合もあるので、そこははっきりと辞退することを伝える必要があります。

もし内定が出た場合でも辞退はできます。内定を承諾後の辞退は難しいですが。。。
JACリクルートメントに登録すればいいの?
最初はJACリクルートメントに登録すればいいと思います。
個人的にはJACリクルートメントはなんかイマイチだなと思ったので、他の転職エージェントにも登録しました。複数登録して、自分が使いやすいものを選べばよいと思います。
面接は難しい?
面接は難しくて、緊張します。私は会話で伝えるのが苦手なので、転職活動をする前はとにかく面接が嫌だなと思っていました。ただ、実際に面接を受けてみると、自分がやってきた仕事の内容を伝えればいいだけなので、そこまで大変ではなかったです。

私は会話で伝えるのが苦手なので、転職活動をする前はとにかく面接が嫌だなと思っていました。ただ、実際に面接を受けてみると、自分がやってきた仕事の内容を伝えればいいだけなので、そこまで大変ではなかったです。

でも、少し面接練習するだけで、給料が上がったり、リモートワークできるようになるなら、練習する価値ははあると思います。

おわりに

今回は私の転職活動で学んだことについて共有しました。

具体的な面接対策などは後日に記事を書こうと思っています。

実際に転職活動をやってみて、企業が欲しい人材(経歴やスキル)にマッチングしているときは、よほど変な面接をしないかぎり内定を貰えると感じました。逆にマッチングしていなかったら、どんなに面接がよくても落とされます。

転職活動では数十社以上の企業に落とされることもあるかもしれませんが、あなたにマッチングしている会社は絶対にあるので、あきらめずに転職活動を続けてもらえたらと思います

]]>
雑記ブログで月間1000PVを達成!記事数や期間、収入の振り返りhttps://yumesoba.com/blog-1000pv/Mon, 20 Jan 2025 13:26:38 +0000https://yumesoba.com/?p=5149

どーも、ユメソバです。 雑記ブログの月間PV数が1,000に達成しました! ブログで月間1000PVを達成したときの記事数、期間、収入結果などをご紹介します。またブログを始めてから、もうすぐ2年になるので、振り返りや今後 ... ]]>

どーも、ユメソバです。

雑記ブログの月間PV数が1,000に達成しました!

ブログで月間1000PVを達成したときの記事数、期間、収入結果などをご紹介します。またブログを始めてから、もうすぐ2年になるので、振り返りや今後どうするのか?といった内容についてお伝えします。

雑記ブログで月間1000PV

Googleアナリティクスで1か月のPV数を確認したら1000を超えていました。

Googleアナリティクスで月間PVを確認

月間1000PVを達成した時の状況は以下です。

記事数50記事
ジャンル雑記ブログ
期間1年10か月
収入0円
アクセス経路SEO
月間1000PVを達成時の状況

記事数・ジャンル

月間1000PV達成時の記事数は50記事、ジャンルは雑記ブログとしてライフハック系の記事が多いです。

ブログを開始したときは結婚相談所で活動をしていたので、婚活関連の記事を書いていました。

しかし、ネタ切れになったので、自分が買った商品を紹介したり、格安SIMとか自分が体験したサービスでよかったものを紹介しています。

ブログを続けることを優先したかったので、書く記事の内容は制限しませんでした。

100記事を書いてから、ブログの方向性を決めたいと考えています。

ユメソバ
ユメソバ

特化ブログのほうがSEO上は有利だと思いますが、ネタが無くて記事を書けなくなるのが困るので、雑記ブログにしています

期間

月間1000PV達成までに期間は1年10か月と時間がかかりました。月に1、2記事の更新なので仕方ないですね。

アクセス経路

アクセス経路は9割が検索です。X(旧Twitter)やYoutubeはやっていないのでSNSから流入はほぼ0です。

月間1000PV時の収入は?

月間1,000PV達成時の2024年12月の収益は「0円」です。Google Adsenseに合格していなくて、Amazonの商品広告がすべてなので当然ですね。

以下は2024年の1月から12月の収益の合計です。結果としては1年で約500円です。主にAmazonの商品購入による収益でした。

アフィリエイトの収益

雑記ブログで月間1000PVまでに工夫したこと

1000PV達成までに工夫したことは以下です。

  • 記事の追加 & リライト
  • Google アナリティクス & Google サーチコンソールの活用

記事の追加 & リライト

記事が少なかったので、とにかく記事数を増やすことに集中しました。

記事の内容としては自分が体験したことを残すようにしています。自分の体験談が誰かの役に立つかもしれないと考え、体験談をメインに記事を書いています。

ブログ開始初期の頃の記事は変なことを書いていることが多いので、リライトを行ったり、微妙な記事は下書きに戻したりしました。

ユメソバ
ユメソバ

なかなか読まれない記事でも消すのはもったいないと思っていましたが、役に立たない記事を公開しても仕方ないなと思うようになりました。

Google アナリティクス & Google サーチコンソールの活用

GoogleアナリティクスGoogle サーチコンソールを使って、よく読まれている記事のリライトを行いました。現状はキーワード選定や有料のツールを使用していません。

雑記ブログで使用しているツール

私がブログで使用しているツールについてご紹介します。

有料テーマ:SANGO

このブログはWordPressテーマ「SANGO」を使用しています。今は「SWELL」などのテーマが人気だと思いますが、私がよく見ているブロガーがSANGOを使用しているのでSANGOにしました。

最初は無料テーマの「Coccon」を使用していましたが、ブログを1年継続できたので有料テーマを購入しました。ブログのデザインにこだわるなら有料テーマのほうがよいです。

WordPressテーマ:SANGO

ユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマ

  • 居心地の良いデザインが可能
  • ブロックエディターに完全対応!
  • SANGO Landにより450種類以上のブロックを利用可能
  • WINGパックとセット購入で割安に

レンタルサーバー:ConoHa WING

レンタルサーバーは「ConoHa WING」を使用しています。WINGパックで購入しました。

設定画面のUIもわかりやすくて使いやすいサーバーだと思います。

MEMO

WINGパックとセットで購入すると「SANGO」を安く購入することができます。

ConoHa WING 公式サイト
ConoHa WING

国内最速のレンタルサーバー

  • サーバー料金が安い
  • Webサーバー処理速度 国内最速
  • 独自ドメインが最大2つまで永久無料
  • SSLの無料提供により、安全なブログ運営が可能

雑記ブログを1000PV達成まで書いた感想

月間1000PVまでブログを書き続けた感想は以下です。

  • ブログの継続は難しい
  • ブログ記事はとにかく書くのに時間がかかる
  • ブログを書くことにより、自分が体験したことを残すことができる

ブログの継続は難しい

月間1000PVは50記事くらいの記事を書くと、誰でも届く目標なのではないかと思います。

しかし、ほとんどの人は50記事を書くことができないと思います。50記事を書くのに早くても数か月はかかる上にそれまでの収益は0円、ブログを見てくれる人もほとんどいないからです。

収益が目当ての人にとってはブログの継続は難しいだろなと思いました。収益よりも読者の役に立つ記事を提供したいという考えがないと、ブログは続けることができないと感じました。

ユメソバ
ユメソバ

多くの人がブログを継続できない理由がわかった気がします。ブログは続けられるのが一番の才能だと改めて理解しました。

ブログ記事はとにかく書くのに時間がかかる

1記事を書くのに本当に時間がかかります。

私は50記事くらいすぐ書けると思っていましたが、想像以上に1記事を書くのに時間がかかるということがわかりました。私の書くスピードが遅いだけかもしれませんが、1記事に1週間以上はかかってしまいます。

ブログを書くことにより、自分が体験したことを残すことができる

多くの人は自分が経験したことや、体験したことの振り返りをしないし、記録に残すことをしないと思います。

自分の中だけで「大変だったな」ぐらいの感想が残るだけです。

せっかく苦労した体験、みんなが知りたいと思っている経験があるのに忘れてしまう。非常にもったいないと思いました。

ブログを書くと自分の体験を残すことができるし、毎日誰かが観てくれるので役に立っていると実感することができます。

ユメソバ
ユメソバ

次の目標は100記事を書くこと、そして月間2000PVです!

今後やりたいこと

目標の100記事、PV数の増加のために今後やりたいことは以下です。

  • 流入経路を増やす
  • X(旧Twitter)の活用
  • WEBライティングの勉強

流入経路を増やす

今後も継続して記事は増やしていくのですが、このままだとPV数はそんなに増えないと感じています。検索からだけでなく、様々な方法でブログに人を集める必要があると思います。

X(旧Twitter)の活用

X(旧Twitter)のアカウントは持っていますが、全くつぶやいていないのが現状です。今後は活用していきたですね。

WEBライティングの勉強

今のところはSEOなどを意識してブログ記事を書いていないです。記事の書き方も我流で書いているので、本を1冊購入して勉強してみます。

おわりに

今回は月間1000PVに達成したときの状況や工夫したことについて紹介しました。

ブログを継続できる人は本当に忍耐力がある人なんだと思います。ブログを継続できるそれだけで実績になると感じました。

今後も誰かの役に立つ記事を書いてきたいです!

]]>